• ホーム
  • dx
  • ペーパーレス化だけじゃ不十分?DX推進のために知っておくべき本質の違い
dxdx

ペーパーレス化だけじゃ不十分?DX推進のために知っておくべき本質の違い

ペーパーレス化だけじゃ不十分?DX推進のために知っておくべき本質の違い
ペーパーレスを行うことが必ずしもDX化につながるとは言い切れません。 本質的な意義を理解し、必要に応じて最適な手法をとることが重要です。 本記事は、システム・アプリ開発を行っているデザインワン・ジャパンDX事業本部の事業責任者・泉川学監修のもと、DXとペーパーレス化の違いや関係性について詳しく解説しています。 ただのIT導入で終わらせず、企業変革へとつなげるために必要な視点やステップ、小さな成功体験の積み重ね方など、実践的なノウハウを多数紹介。 DX推進に悩むすべてのビジネスパーソンに向けた必読のガイドとなっておりますので、ぜひご一読ください。

目次

1. はじめに

企業の働き方が急速に変化する中で、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」や「ペーパーレス化」といった言葉は広く知られるようになりました。

しかし、これらの言葉を「同じもの」と考えている人も少なくありません。

DXを推進する責任を持ちながら、現場の業務効率化と経営レベルの変革のはざまで悩んでいる中堅企業の部門長にとって、最初のステップがわからないということは珍しくないでしょう。

本記事では、「ペーパーレス化」と「DX」の違いを明確にし、両者がどのように関係し、どのように連携すべきかを深掘りしていきます。

また、ペーパーレス化をDXの第一歩として活用するために必要な考え方や実践例も紹介し、現場から経営層まで納得して進められるDXの道筋を提案します。

1-1 DXとペーパーレス化の関心が高まる背景

働き方改革や新型感染症の拡大、そして物価上昇など不確実な社会情勢の中で、企業の生産性や柔軟性を高めることが重要視されています。

こうした変化を受けて、デジタル技術を活用して業務プロセスそのものを変える「DX」や、紙ベースの業務からデータベースや電子ファイルへの移行を目指す「ペーパーレス化」への注目が集まっています。

特に製造業においては、紙を使った「作業指示書」や「承認フロー」が多いため、まずペーパーレス化から着手する企業が多く、そこでの成果がDX全体の推進を後押しするケースが増えてきています。

一方で、ペーパーレス化はあくまでDXの“入り口”に過ぎず、その先にはデータ活用による意思決定や業務変革が求められます。

この点を踏まえた戦略的な推進が重要になります。

1-2 この目次と資料の目的

本記事の目的は、「ペーパーレス化とDXの違い」が曖昧な中で立ち止まってしまっている企業担当者に、理解と行動の一歩をもたらすことです。

特に、すでにいくつかの電子化を始めてはいるものの、その先へどう進むかに迷いを感じている方にとって、DXに至るまでのステップを明確に示していきます。

さらに、組織全体でDXを実践するための体制やマインド、社内の合意形成の進め方まで具体例を交えて解説することで、読者がすぐに動き出せる材料を提示します。

「DXとは何か」「ペーパーレスが果たす本当の役割は何か」を明確にし、明日からでも使えるヒントを提供するのが、本記事のゴールです。

2. ペーパーレス化とは何か

ペーパーレス化は、企業のデジタル化を進めるうえで、多くの企業が最初に取り組むテーマです。

ただし、その意味や目的をしっかり理解しておかないと、単なる紙の削減に終わり、本来目指すべき業務の効率化や品質向上を実現できません。

ここでは、ペーパーレス化の定義と具体的な活用例、そしてそれが持つ可能性と限界について解説します。

2-1 ペーパーレス化の定義

ペーパーレス化とは、従来紙で行っていた業務(書類の作成・回覧・保管など)を、電子ファイルやクラウドサービスに置き換える取り組みです。

Excel(エクセル)やPDFなどのファイルによる管理だけでなく、社内の承認フローや申し込み手続きといった業務プロセスも、電子化によって効率的に行えるようになります。

例えば、出社して紙の稟議書に捺印する必要がなくなれば、テレワーク中でも承認が進み、業務がスムーズになります。

つまり、ペーパーレス化は単なる紙の削減ではなく、働き方の効率性やスピードを向上させる意味を持ちます。

2-2 具体的な導入事例(例:請求書・稟議書の電子化)

ある中堅製造業では、紙で運用していた月末の請求書処理を、電子請求書システムに置き換えました。

これにより、印刷・封入・郵送といった作業が不要になり、人件費と郵送コストが約30%削減されました。

また、社内決済フローにクラウド型のワークフローシステムを導入し、稟議書や出張申請書も電子化。

これにより通常3日かかっていた承認プロセスが、最短で半日に短縮されました。

さらに、どの段階で誰が確認しているかの「見える化」も進み、業務の属人化が解消しました。

このように、ペーパーレス化は単一の部位ではなく、業務全体の効率やトレーサビリティ(作業の経過追跡)にまで影響を与えます。

2-3 ペーパーレス化のメリットと限界

ペーパーレス化には、大きく分けて3つのメリットがあります。

1つ目は、時間とコストの削減です。

紙の印刷や管理にかかる手間と費用を削減できます。

2つ目は、業務の可視化です。

情報がデジタル化されることで、承認フローや業務状況が把握しやすくなります。

3つ目は、柔軟な働き方の実現で、リモートワークやハイブリッドワークに対応しやすくなります。

一方、ペーパーレス化には限界もあります。

それは、本質的な業務プロセスの改善や、根本的なビジネス改革までは手をつけない点です。

例えば、紙をPDFにするだけでは、手作業の確認や入力の負荷は残ったまま。

このため、単なるペーパーレスではDXの実現には至らず、業務全体の見直しが必要です。

3. DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か

デジタル技術を活用して業務やサービスを変革する「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は、多くの業界で注目されています。

しかし、その意味がはっきりと理解されないまま、ITツールの導入が「DX」と認識されているケースもあります。

ここではでは、DXの基本的な意味や国の指針である経済産業省のフレームワーク、そして社会的背景をわかりやすく解説します。

3-1 DXの基本的な定義

DXとは、「デジタル技術を活用して、商品・サービス・業務の仕組み、さらにはビジネスモデル自体を変えていくこと」を指します。

単なるIT化やアプリ導入ではなく、企業の競争力を高めるための根本的な構造改革がDXの本質です。

例えば、製品の販売データを分析して新たなサービスを開発したり、購買行動をもとにしたマーケティング戦略を展開することもDXの一部といえます。

こうした変革が実現できるかどうかが、企業の今後の生き残りを左右する重要な要素となってきています。

3-2 経済産業省によるDXのフレームワーク

経済産業省は、「DX推進ガイドライン」を定め、企業がDXを取り組む際の道しるべを示しています。

このガイドラインでは、DXの実現には以下の3つのステップが必要だとされています。

1. デジタル技術を活用するためのIT基盤整備

2. 業務プロセスの見直しと改善

3. データを活かした新しいビジネスモデルの構築

また、クラウドやAIといった先端技術を「手段」として捉え、企業の目的や課題解決につなげていく考え方が強調されています。

さらに、DXを推し進める上では、組織の意識改革や経営トップの関与も不可欠であることが明記されています。

3-3 DXが求められる社会的背景

近年、技術進化のスピードは加速し、新しいデジタル技術が次々と誕生しています。

IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、クラウドによる情報共有などによって、業務の在り方や顧客の価値観も急速に変化しています。

こうした中で、以前のやり方をそのまま続けている企業は、時代の流れから取り残される恐れがあります。

また、働き手の減少や人件費の増加といった課題にも対応する必要があり、DXはその解決策として注目されています。

社会全体がデジタルを前提とした構造に変わる中、企業が変わらなければ、顧客から選ばれなくなるのです。


4. ペーパーレス化とDXの違い

「ペーパーレス化=DX」だと誤解されることがありますが、これらは同じではありません。

ペーパーレス化はDXの一部であり、「業務を効率化するための手段」であるのに対し、DXは「企業の価値を高めるための全体的な変革」です。

では具体的に、どこがどう異なるのでしょうか。

4-1 業務効率化 vs ビジネスモデル変革

まず大きな違いは、目指すゴールです。

ペーパーレス化は、時間やコスト削減を目指し、現行の業務をデジタル化する「改善」です。

例えば、紙の申請書を電子化することで作業時間を減らすことが代表的な目的です。

一方、DXは「変革」を目的とし、製品の販売方法や提供価値そのものをデジタルの力で再構築することに重きを置きます。

単なる効率化にとどまらず、ビジネスそのものの形を変え、収益構造や顧客との関係性にまで踏み込むアプローチです。

4-2 単なるIT化ではないDXの本質

DXは、「とりあえずツールを導入する」だけでは達成できません。

重要なのは、ツールによって得られる「データ」をどう活用し、そこから「価値」を生み出すかです。

わかりやすい例として、小売業での購買履歴の分析から商品の配置を変えたり、需要予測に活かすといった取組があります。

このように、IT化では業務のデジタルシフトにしかなりませんが、DXでは全社を巻き込んだ業務・人材・収益構造の再設計まで求められるのです。

「変化を起こす力となるかどうか」がDXかどうかの判断軸となります。

4-3 目的の違いとアプローチの違い

ペーパーレス化は、現状の業務プロセスをなめらかにし、病んでいる部分を一時的に治療するような役割を持ちます。

一方、DXは、企業の未来像を描き、新たな価値を提供できる身体に生まれ変わるようなイメージです。

アプローチも異なり、ペーパーレス化は部門や業務単位で小規模に始めることが多く、比較的スムーズに導入できます。

一方、DXは、経営戦略と連動させて全社的な取り組みに発展させ、失敗も想定した柔軟な検証と改善が求められます。

5. ペーパーレス化:DXへの第一歩としての役割

DXの本質はビジネス変革ですが、そのスタート地点として現場の「課題解決」を伴うプロセスが不可欠です。

その意味で、ペーパーレス化はDXに向かって進むうえで目に見える第一歩といえるでしょう。

特に、情報システム部門にとっては、社内の理解を得ながら段階的に変革を進める上で、非常に有効な入り口です。

5-1 ペーパーレス化がDXの土台となる理由

情報が紙ベースで管理されている状態では、他のシステムと連携ができず、「点の効率化」にとどまりがちです。

例えば、経費精算や稟議申請などが紙でやりとりされていると、データ化して活用することが難しくなります。

しかし、これらの業務を電子化・デジタル化することで、システムにデータが蓄積され、他のツールともスムーズに連携できる「土台」が築かれます。

この「土台」が存在しなければ、DXに欠かせないデータ活用や分析が実現できません。

つまり、ペーパーレス化はデータドリブン(データで意思決定を行う)な企業となるための入り口となるのです。

5-2 システム連携による業務の自動化

ペーパーレス化が進むと、次のステップとして「業務の自動化」への道がひらけます。

例えば、電子稟議システムと会計ERP(業務管理ソフト)のAPI(システム連携のしくみ)をつなげれば、承認された申請がそのまま支払処理に引き継がれ、二重入力が不要になります。

さらに、SFA(営業支援ツール)やCRM(顧客管理システム)などと連動することで、営業〜顧客対応〜請求といったプロセスが自動的につながる「ノンストップ業務モデル」が構築できるのです。

こうした自動化は、人的ミスの削減やスピード向上など、組織全体の生産性向上にも直結します。

5-3 小さな成功体験を通じたDXの社内推進

いきなり全社レベルでのDXを目指すのではなく、まずは小さな業務改善を積み重ねることが社内の信頼を得るカギになります。

例えば、「人事申請を紙から電子化したら、承認スピードが3倍になった」という実績ができれば、他部署への広がりも期待できます。

こうした小さな成功体験の積み重ねが、やがて「この会社は変われる」という従業員の意識変革につながり、結果として全社的なDXへと加速するのです。

本質的なDXとは、こうした成功体験とデータ活用を積み上げ、現場と経営の距離を縮めていくプロセスだといえるでしょう。

6. ペーパーレスの先にあるDX事例

ペーパーレス化が出発点であるなら、その先にはどんなゴールがあるのでしょうか。

ここからは、ペーパーレスを実施したうえでさらに進んだDXの具体的な事例を紹介し、目指すべきゴールを明確にしていきます。

6-1 申請フローの完全デジタル化

ある建設会社では、はじめは「交通費申請」や「出張報告書」のペーパーレス化から着手しました。

次に、これらの電子申請データをプロジェクトごとに結びつけ、各部署で進捗やコストを一元管理できるようになりました。

この仕組みにより、現場と本社のやり取りがスピードアップし、無駄な確認作業や電話対応が激減しました。

結果として、プロジェクトの利益率が向上し、マネジメント手法自体が改革につながったという好例です。

6-2 RPA・AIとの連携による業務革新

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは、人が行うような定型業務を、ロボットに任せる技術です。

AI(人工知能)と連携させれば、より複雑な判断を自動化することも可能です。

例えば、製造業の例では、検品データをAIが自動登録し、問題があるデータはRPAが品質管理部門へ即時通知。

これにより、不良品の早期発見・出荷停止がスピーディに行えるようになりました。

これは、単なるペーパーレス化では実現できない、データとシステムの高度活用を前提としたDXの実践事例です。

6-3 データ活用による意思決定支援

もう一歩進んだDX事例として、意思決定に活用する「経営ダッシュボード」の構築があります。

営業、製造、財務、人事といった社内各部門から集めたデータをリアルタイムに可視化し、経営戦略に即した判断が可能になります。

例えば、ある食品メーカーでは、売上データと在庫・原材料情報が結びつき、「あと何日で●●食材が尽きる」といった未来予測ができるようになりました。

それにより製造計画や仕入れの最適化が進み、無駄な在庫やキャンセルコストを約15%削減したという成果を上げています。


7. DX推進のために必要な視点と条件

DX推進は、単にITツールを導入すれば達成されるわけではありません。

企業文化や組織体制、そして社員一人ひとりの意識改革が伴わなければ、ツールだけが浮いてしまい、効果は限定的になります。

この章では、DXを本質から進めるために必要な3つの視点と条件を解説します。

7-1 単なるツール導入に終わらせない組織づくり

DXにおいて「ツールの選定」はもちろん重要ですが、それだけでは成功は望めません。

社員がどのようにそのツールを日々の業務に組み込み、そこから何を生み出すかがDXの本質です。

そのためには、DXを企業全体の課題として捉え、現場の声を積極的に取り入れながら進める必要があります。

例えば、ツール導入前に「何を課題としているのか」「そのツールでどう解決したいのか」を明確にしたうえで、使いながらフィードバックを得て改善していく文化が求められます。

7-2 IT人材とマネジメントの協働

情報システム部門やDX推進担当者と、経営層・各部門のマネジメントが十分に連携できていないケースでは、DXがうまく進みません。

IT人材だけに任せきってしまうと、業務知識や現場の課題を理解せずに進めてしまい、形骸化する危険があります。

その逆に、部門側がツールの使い方やシステム面の限界を知らないままだと、非現実的な期待に終わります。

両者が情報を共有し、目的を一致させたうえで協力体制を築くことが、DX成功への重要なポイントです。

7-3 部門横断的な変革推進体制の構築

DXは、特定部門だけの施策ではなく、組織全体の変革です。

それゆえ、「DX推進チーム」のような横断的なプロジェクト体制を作る必要があります。

このチームには、各部門から代表者を選出し、部門横断的な課題整理や優先順位の決定を行います。

また、経営層もメンバーに加わることで、トップダウンとボトムアップの両輪による推進が可能となります。

技術・業務・人の壁を越えてDXを進めるには、このような“つなぎ役”の育成と機能が不可欠です。

8. DXを阻む3つの誤解とその克服法

企業がDXを進めるうえで、しばしば立ちふさがるのが「誤解」によるつまずきです。

この誤解を解かないまま進めてしまうと、方向性がずれたり、社内の理解が得られずに頓挫することがあります。

ここでは、よくある3つの誤解と、その乗り越え方を紹介します。

8-1 DX=IT導入という誤解

DXと聞いて、すぐに新しいクラウドサービスやアプリを導入しようとする企業は少なくありません。

しかし、それはあくまで手段であり、目的ではありません。

DXの目的は、業務改善や顧客価値の再構築、そして持続可能なビジネスモデルの形成です。

まずは、自社のビジョンや目指す姿から逆算して、「なぜDXをするのか」を社内で共有することが、正しいスタートになります。

8-2 成果がすぐに出るという誤解

DXは長期的な視点で進めるべき取り組みです。

ペーパーレス化や一部の業務効率化では早期に成果が見えることもありますが、DXは根本的なビジネス変革です。

半年や1年で全てが変わるという期待は、時に社内での反発や焦りを生む原因になります。

小さな成功を積み重ねながら、中長期的なゴール達成を目指す姿勢が大切です。

8-3 DXは一部の部署だけの取組という誤解

システム部門や情報担当部門だけがDXを進めるべきだと考えるのも、大きな誤解です。

実際には、製造、営業、総務、人事など、すべての部門が関わって初めて意味のある変革となります。

他部署に任せきりにするのではなく、一人ひとりが「自分の仕事をどう進化させられるか」を考える文化づくりが、DX浸透の鍵となります。

9. DXを実現するためのステップとフレームワーク

DXを抽象的な考えにせず、実態あるプロジェクトとして推進するには、段階を踏んだ取り組みが必要です。

ここでは、実際に使えるDX推進のステップと、フレームワークを紹介します。

9-1 DX推進ロードマップの作成

最初に必要なのは、DXに向けたロードマップ、つまり「道筋」を明らかにすることです。

現在の業務全体を洗い出し、どの業務が非効率なのか、データ化できるものは何かを整理します。

それをもとに、短期(半年以内)、中期(1〜2年)、長期(3年以上)でやるべきことを時間軸で示すと、どこに集中すべきかが明確になります。

このロードマップがあることで、社内で共通のゴールを持てるようになり、推進力が増します。

9-2 現状分析とKPI設定の重要性

DXで成果を出すには、「何を改善したいのか」「何を指標に成功とするか」という観点が欠かせません。

KPI(重要業績評価指標)を設けることで、感覚的でない進捗管理が可能になります。

例えば、「ペーパーレス率90%を達成」「申請処理時間を平均3営業日から1日に短縮」など、具体的な数値目標を設定することで、効果が見えやすくなります。

また、KPIを定期的に見直すことで、目標達成への柔軟な対応も可能です。

9-3 社内浸透のためのプロジェクト設計

DXは、一部のプロジェクトチームが数値目標を達成するだけでは終わりません。

組織全体に考え方を浸透させ、誰もが当事者として参画する仕組みづくりが重要です。

そのために、プロジェクト初期の段階で「関係者への説明会」「現場からの声を取り入れるワークショップ」などを設け、社内全体に意図を共有します。

また、成果を広報・社内SNSなどで伝えることで、取り組みの価値を感じてもらえる仕掛けも有効です。

10. まとめと今後の展望

本記事では、DXとペーパーレスの違いを明らかにし、ペーパーレス化がDXの重要な“第一歩”であることを整理しました。

ペーパーレス化によって業務を効率化し、小さな成功体験を重ね、さらにデータ活用・業務の自動化・組織の意識改革に発展させていくことで、DXは現実のものとなります。

日本企業におけるDXの課題は「変革できるかどうか」です。

変化をチャンスと捉え、少しずつでも前に進める体制と視点が、これからますます求められていくでしょう。

明日からできることとしては、まずは社内の紙業務の洗い出し、そして目的を持ったペーパーレス化の計画づくりから始めるのが一つの良いスタートです。

その小さな一歩が、やがて企業全体の変革につながっていくでしょう。

contact お気軽にご連絡下さい。