DX推進になぜクラウドが不可欠なのか?業種ごとの事例もご紹介

目次
1.クラウドとは何か?
クラウドとは、インターネットを通じて必要なときにコンピュータの機能を利用できるサービスのことです。
従来の「オンプレミス」と呼ばれる社内システムと比べ、導入のしやすさや柔軟性の高さが特徴です。
ここでは、クラウドコンピューティングの定義やオンプレミスとの違いについて解説します。
1-1.クラウドコンピューティングの定義
クラウドコンピューティングとは、インターネットを経由してサーバーやソフトウェアを利用する仕組みのことです。
これにより、企業は自社でサーバーを管理する必要がなくなり、ITインフラの負担を減らすことができます。
GoogleドライブやMicrosoft Azureなどがこのサービスに該当します。
1-2.オンプレミスとの違い
オンプレミスとは、自社でサーバーやシステムを運用する方法です。
これに対して、クラウドは外部の提供会社がサーバーを管理するため、企業はハードウェアの購入や保守の手間を省くことができます。
項目 | クラウド | オンプレミス |
導入コスト | 低い | 高い |
運用管理 | 外部業者が管理 | 自社で管理 |
スケーラビリティ | 短期間で変更可能 | インフラの増設が必要 |
セキュリティ | 提供元の監視・対策 | 自社独自で管理が必要 |
クラウドの特徴を理解すると、DX推進においてなぜクラウドの導入が重要視されるのかが分かるでしょう。
次はその理由について詳しく説明します。
2.DXにクラウドが必要な理由
DXを推進する上で、クラウドの活用が欠かせません。
クラウドは、データの一元管理や業務の効率化を実現するだけでなく、企業の柔軟性や競争力の強化にもつながります。
本章では、DXの推進とクラウドの相性や、クラウド活用による具体的なメリットについて解説します。
2-1.DXの推進とクラウドの相性
DXは、データを活用して業務を改善し、新たな価値を創出する取り組みです。
そのためには、迅速かつ柔軟にデータを管理・運用ができる環境が求められます。クラウドはこれに最適な技術であり、以下のような特徴によってDXを大きく後押しします。
データ管理の効率化
クラウドを活用することで、社内のあらゆるデータを一元化できます。
製造業では、工場・販売・顧客情報などがそれぞれ別のシステムで管理されていることが多く、情報を活用しにくい状況が生まれがちです。
しかし、クラウドを導入すれば、異なるシステム同士を連携させ、データをリアルタイムで共有することが可能になります。柔軟なスケーリング(規模の拡張・縮小)
クラウドでは、必要に応じてリソースを増やしたり減らしたりできます。
DXを進める過程で、新しいシステムやサービスを導入する必要がありますが、クラウドならその都度調整が可能です。
オンプレミスのように、あらかじめ大規模なサーバーを用意する必要がなく、コストを抑えながら必要な機能を追加できます。
2-2.クラウド活用がもたらす柔軟性とスピード
従来のオンプレミス環境では、新しいシステムを導入する際、サーバーの調達や環境構築などに多くの時間とコストがかかります。
しかし、クラウドを活用すれば、短期間で環境を構築できるため、業務の改善スピードが大幅に向上します。
新しい生産管理システムを導入したい場合、オンプレミスでは数カ月かかることも珍しくありませんが、クラウドを活用すれば数週間で運用開始が可能です。
また、クラウド上ではサービスが定期的に更新されるため、常に最新の技術を活用することができます。
2-3.レガシーシステムからの脱却
多くの企業では、古いシステム(レガシーシステム)が業務の障害となっています。
システムの保守やアップデートには多くの労力がかかり、最新技術を導入するのが困難になることが少なくありません。
クラウドを導入することで、レガシーシステムからの脱却をスムーズに進めることができます。
クラウドを活用することで以下のような課題が解決できます。
運用コストの削減
クラウド化により、ハードウェアの購入やメンテナンス費用を削減できます。データの可用性向上
複数の拠点でデータを共有しながら、システムの停止リスクを軽減できます。技術更新の容易化
必要に応じて最新の技術やサービスを取り入れることができます。
こうした理由から、DX推進にはクラウドの活用が不可欠だと言えるのです。
3.クラウドの主な種類
クラウドには、企業のニーズに応じてさまざまな種類が存在します。
それぞれの特性を理解し、適切なクラウドを選択することがDX成功の鍵となります。
3-1.パブリッククラウド
パブリッククラウドとは、インターネット上で一般の企業やユーザーが共有する形で提供されるクラウドサービスのことです。
代表的なサービスには、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などがあります。
【特徴】
コストが比較的安い
短期間で導入が可能
セキュリティ対策はサービス提供元が行う
【適したケース】
コストを抑えて迅速に利用を開始したい場合
シンプルな業務システムの運用
3-2.プライベートクラウド
プライベートクラウドは、特定の企業のために構築されたクラウド環境を指します。自社専用のクラウド環境を構築できるため、セキュリティやカスタマイズ性に優れています。
【特徴】
高いセキュリティレベル
企業の独自要件に柔軟に対応可能
オンプレミスよりも運用管理が容易
【適したケース】
高いセキュリティが求められる業界(金融、医療など)
既存システムと強く統合する必要がある場合
3-3.ハイブリッドクラウド
ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとプライベートクラウドの双方を組み合わせたクラウド環境です。両方の利点を活かしながら、柔軟な運用が可能になります。
【特徴】
重要なデータはプライベートクラウドで管理し、それ以外はパブリッククラウドを活用可能
既存のオンプレミス環境と連携しやすい
コストとセキュリティのバランスを取ることができる
【適したケース】
一部のシステムをクラウドに移行しつつ、既存のオンプレミスも活用したい場合
柔軟なIT環境を構築したい企業
このように、クラウドにはさまざまな種類があり、企業のニーズに応じて適切な選択をすることが求められます。
4.クラウド活用の主なメリット
クラウドを活用することで、DX推進においてさまざまなメリットを得ることができます。
企業のITコスト削減、セキュリティ向上、スケーラビリティ(拡張性)の確保などがその代表例です。
本章では、クラウド活用の具体的なメリットについて詳しく解説します。
4-1.ITコストの最適化
クラウドを導入する最も大きなメリットの一つが、ITコストの適正化です。
初期投資の削減
オンプレミスでは、サーバーやネットワーク機器などの設備を購入し、自社で設置・運用する必要があります。
一方でクラウドを利用すれば、ハードウェアの購入が不要になり、大規模な初期投資を抑えることができます。運用コストの削減
クラウドでは、サーバーの管理やソフトウェアの更新をクラウドサービス提供会社が行ってくれるため、自社での管理にかかる人件費や保守費用を削減できます。
製造業のように工場の稼働状況をリアルタイムで把握する必要がある場合でも、クラウドの監視機能を活用することで、物理的な監視コストを削減できます。
4-2.セキュリティとガバナンスの強化
クラウド導入時に最もよく挙げられる不安要素の一つがセキュリティです。しかし、実際にはクラウドはセキュリティの観点からも大きな利点があります。
最新のセキュリティ対策が施される
クラウドサービスを提供する企業は、サイバー攻撃への対策を継続的に行っています。
大手のクラウドベンダー(AWS、Azure、Google Cloudなど)はセキュリティ専用のチームを持ち、常に最新の脅威に対応しています。アクセス管理の強化
クラウドでは、データやシステムへのアクセス権の管理を細かく設定することができます。
例えば、工場の生産管理データには生産部門のみがアクセスでき、一方で経営層はリアルタイムで数値のみを確認できるなどのカスタマイズが可能です。
4-3.スケーラビリティと可用性の向上
ビジネス状況に応じたスケール(拡張・縮小)が容易であることもクラウドの大きな魅力です。
急な需要増加にも対応可能
たとえば、製造業において繁忙期には生産量が増え、それに伴いデータ処理量も増大します。
クラウドであれば、必要なときにリソースを追加できるため、一時的なシステム負荷の増大にも迅速に対応できます。障害発生時の復旧がスムーズ
クラウドサービスでは、データのバックアップが定期的に取られ、異なる地域にデータが保持されているため、災害時のデータ損失リスクを軽減できます。
4-4.リモートワークとの親和性
近年、リモートワークが一般的になりつつありますが、クラウドを導入すれば社外からも安全に業務ができる環境を整えられます。
たとえば、工場の稼働状況をクラウド上のダッシュボードで確認できれば、現地に行かずとも経営判断を下すことが可能になります。
5.DXにおけるクラウド導入の課題
クラウド導入は多くのメリットをもたらしますが、同時にいくつかの課題も存在します。
特に、セキュリティリスクやシステム移行の難しさ、組織風土の変革が必要となる点は慎重に検討すべきポイントです。
5-1.セキュリティリスクとその対策
クラウド環境では、データがインターネット上に保存されるため、外部からの攻撃リスクが高まる可能性があります。
これを防ぐためには、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。
【具体的な対策】
多要素認証(MFA)の導入
データの暗号化
アクセス制御の厳格化
定期的なセキュリティ監査
5-2.システム移行の難しさ
オンプレミスからクラウドへ移行する際、既存システムとの互換性の問題が発生することがあります。
特に長年使用してきたレガシーシステムは、そのままクラウドへ移行するのが難しい場合があります。
【スムーズな移行のポイント】
段階的なクラウド移行を計画する
事前にシステムの影響範囲を洗い出す
クラウド対応の開発ベンダーと連携する
5-3.組織の文化と人的リソースの課題
DXの成功には、単なる技術導入だけでなく、組織全体の意識改革も必要です。
特に、これまでオンプレミス環境に慣れていたIT部門にとって、新しいクラウド技術への適応には一定の時間がかかることがあります。
【解決策】
社内のDX推進担当者を設立する
クラウドに関する研修を定期的に実施する
経営層がDXの重要性を理解し、トップダウンで推進する
6.クラウドを活用したDX成功事例
クラウド活用によってDXを成功させた企業の事例を紹介します。
6-1.製造業におけるクラウド活用
ある中堅製造業では、生産管理システムをクラウド化することで、工場ごとのデータをリアルタイムで共有可能にしました。
これにより、納期遅れが20%削減され、全体の生産性が向上しました。
6-2.小売業のデジタルシフトとクラウド導入
ある小売企業は、クラウド上の在庫管理システムを導入することで、オンラインと実店舗の在庫状況を一元管理できるようになりました。
これにより、欠品リスクが低減し、売上が10%向上しました。
6-3.医療・ヘルスケア分野のDXとクラウド
医療機関では、クラウドベースの電子カルテシステムを導入することで、患者情報の共有が容易になり、診療の効率化が実現しました。
7.クラウドを活用してDXを加速する方法
クラウドを導入するだけでは、必ずしもDXが成功するわけではありません。
DXを加速させるためには、以下のようなポイントを意識した取り組みが必要です。
7-1.クラウド活用のステップ
現状のシステムを棚卸しし、クラウド化の優先順位を決定する
まず、企業が現在使用しているシステムやデータの状況を分析し、クラウド化すべき優先度の高いシステムを決定します。
製造業では、生産管理や在庫管理に関するシステムを最優先でクラウド化することで、データの一元管理やリアルタイム共有が可能になります。クラウド化のロードマップを作成し、段階的に移行を進める
いきなりすべてのシステムをクラウドに移行するのではなく、フェーズごとに導入を進めることが重要です。
例えば、最初のステップとしてデータの保存環境のみをクラウド化し、その後業務アプリケーションを順次移行するなどの方法が考えられます。クラウドネイティブ技術を活用する
クラウドネイティブとは、クラウドの特性を最大限に活かしたシステム設計のことを指します。
例えば、仮想マシンではなくコンテナ技術を活用することで、システムの起動時間が短縮され、柔軟な運用が可能になります。
また、サーバーレスアーキテクチャを採用することで、不要なサーバー運用コストを削減できます。従業員の意識改革を行う
DXを成功させるには、テクノロジーの導入だけでなく、企業文化の変革も不可欠です。
従業員がクラウド技術に対する理解を深められるよう、社内研修やワークショップを定期的に実施することが望ましいでしょう。クラウドセキュリティ対策の強化
クラウドは便利ですが、インターネット経由でアクセスするため、不正アクセスやデータ漏洩のリスクも考慮する必要があります。
多要素認証の導入や、データの暗号化、定期的なセキュリティ監査を実施することで、安全性を高めましょう。
7-2.今後のDXとクラウドの展望
DXを推進する企業にとって、クラウドの進化に伴い、さらなる革新の機会が生まれつつあります。
今後、以下のような動向が予測されます。
マルチクラウド戦略の活用が加速
企業が複数のクラウドサービスを組み合わせ、最適な環境を構築する「マルチクラウド」の活用が進んでいます。
特定のクラウドベンダーに依存せず、AWSやAzure、Google Cloudなどを目的に応じて使い分けることで、システムの柔軟性を高めることが可能になります。AI・IoTとの連携が加速
クラウドとAI(人工知能)・IoT(モノのインターネット)を組み合わせることで、さらに高度なデータ活用が可能になります。
製造業ではIoTデバイスによって工場の機械状態を監視し、AIが故障の兆候を予測することで、工場の稼働率を最適化できます。ローコード・ノーコードの普及
クラウド上でローコード(少ないコーディング)やノーコード(コード不要)の開発ツールが進化し、エンジニアでなくともシステムのカスタマイズや業務アプリの開発が可能になりつつあります。
これにより、クラウドを活用してDXを進めるハードルが低くなるでしょう。ゼロトラスト・セキュリティの強化
今後、セキュリティの考え方として「ゼロトラスト」(すべてのアクセスを信用しない)が主流になります。
クラウド環境では、データやアクセスの管理を厳格にし、不正アクセスを防ぐ高度なセキュリティ対策が求められます。
DXを推進するために、クラウドの活用はもはや避けて通れない道です。クラウドを活用することで、
データを一元管理し、業務の効率化を実現
柔軟なシステム運用が可能になり、変化に即応できる
ITコストの最適化やセキュリティ強化が図れる
など、多くのメリットを得ることが可能です。
しかし、クラウド導入にはセキュリティ対策やシステム移行の難しさなどの課題も伴います。
そのため、クラウド化の優先順位を決め、段階的に移行を進めることが成功への鍵となります。
既存のレガシーシステムからどのようにクラウドへ移行し、DXを加速していくかを慎重に検討することが重要です。
本記事で紹介した成功事例や導入プロセスを参考に、ぜひ自社のDX推進に役立ててください。