• ホーム
  • dx
  • 実は落とし穴だらけ?中堅・中小企業のDXに潜む9つのデメリットと対応策
dxdx

実は落とし穴だらけ?中堅・中小企業のDXに潜む9つのデメリットと対応策

実は落とし穴だらけ?中堅・中小企業のDXに潜む9つのデメリットと対応策
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進には多くのメリットがある一方で、現場では「コスト」「人材不足」「社内の反発」などの壁に直面することも少なくありません。 本記事は、システム・アプリ開発を行っているデザインワン・ジャパンDX事業本部の事業責任者・泉川学監修のもと、DXの実行において見落とされがちなデメリットや、その対応策を現場の視点からわかりやすく解説します。 地方の中堅・中小企業や製造業、IT人材が不足している会社にとって参考になる失敗事例や段階的な導入ステップなどをわかりやすく紹介していますので、ぜひご一読ください。

目次

1. DXとは何か?簡単なおさらい

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉は、最近よく聞くようになりました。

しかし、その意味や目的について正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。

DXは単なるIT化やペーパーレスとは異なり、企業の仕組みやビジネスモデル自体を見直す、大きな改革のことを指します。ここではDXの基礎を、想定読者である中堅・中小企業の情報システム部門マネージャーが迷いなく理解できるよう、わかりやすく解説していきます。


1-1 DXの定義と目的

DXとは「Digital Transformation(デジタル・トランスフォーメーション)」の略で、直訳すると「デジタルによる変革」となります。

経済産業省は、DXを「企業がデータとデジタル技術を活用してビジネスそのものを変革し、市場の変化に素早く対応し、競争優位を確立すること」と定義しています。

つまり、単に業務をITツールで効率化するだけでなく、会社そのものの在り方、商品やサービスの提供方法、社員の働き方などの全体を見直していく必要があります。

その目的は、時代の変化に適応し続け、企業としての競争力を維持・強化することにあります。


1-2 なぜ今DXが求められているのか

近年、テクノロジーの進化や働き方の変化、そして世界的なパンデミックの影響などにより、従来のビジネスモデルでは通用しない時代が訪れています。

また、顧客のニーズや購買行動もデジタル化しているため、企業もそれに合わせた変革が求められるようになりました。

特に中堅・中小企業では、大手と差をつけられないためにもDXは生き残りのための重要なチャレンジと言えます。

導入にはハードルがありますが、正しく理解すれば段階を踏んで進めることが可能です。


2. DXの導入で得られる期待と現実のギャップ

DXを始めようとするとき、多くの企業が「業務効率が上がる」「人手が減らせる」「競争力が高まる」といったイメージを持ちます

しかし、現実はそう甘くないことが多いのです。

ここでは、よく語られるメリットと、実際の現場で起こりがちなギャップについて掘り下げていきます。


2-1 よく言われるDXのメリット

DXのメリットとしては、次のような点がよく挙げられます。

例えば、業務の自動化により残業が減る、アナログ作業のデジタル化で人為ミスが減る、顧客データの集約によるマーケティング精度の向上、働き方改革の一部としてのテレワーク推進などです。

これらは確かに多くの企業で実現可能ですが、その前提にはしっかりとした計画と文脈があります。

ノウハウがある担当者や外部パートナーの助けが必要な場面も多く、準備不足のまま取りかかると、期待外れの状態に陥りやすくなります。


2-2 本当に全ての企業に当てはまるのか?

上記のような成功例は、主にITリテラシーが高い企業や、DX専門の組織を内部に持つ企業が前提になっています。

実際には、中堅・中小企業で情報システム部門が少人数体制であったり、社内にITに詳しい人材がいなかったりするケースも少なくありません。

こうした企業では「うまく活用できない」「業務がかえって煩雑になった」「現場がなじめない」など、理想とかけ離れた現実が発生しがちです。

つまり、DXのメリットを得るためには「自社にあった導入ステップ」を設ける必要があります。


3. デメリット:導入コスト・ランニングコスト

DXの推進において実際に悩まされるのが「お金」の問題です。

新しいシステムを導入したり、クラウドサービスの利用を始めたりすることで、初期費用や継続的な費用(=ランニングコスト)が無視できなくなります。


3-1 システム構築・導入にかかる費用

例えば、業務管理のためのERP(企業全体の情報を統合するシステム)やCRM(顧客情報を管理するツール)を導入する場合、開発および設計、さらに社内カスタマイズ費などが必要です。

クラウド型であっても初期相談、要件整理、運用設計などで多くの工数がかかり、それに応じて初期コストも数百万円〜数千万円単位でかかる場合があります。

中堅・中小企業では社内でこれらの予算を確保するだけでもひと苦労。経営陣に対するプレゼン資料の準備や、効果のシミュレーションを何度も行う必要があります。


3-2 ランニングコストと予算管理の難しさ

システムを導入した後に待っているのは、月額の利用料、セキュリティ更新、トレーニング費用などの「ランニングコスト」です。

こうした費用は導入時に見えにくく、「予想より高くついた」といった計画ミスが生まれがちです。

特に、複数のツールを並行して導入した場合、それぞれの費用が積み重なって大幅に予算をオーバーすることもあります。

DXによる恩恵を受ける前に、費用負担が先行してしまい、社内からの批判につながることもあります。

4. デメリット:社内IT人材の不足

DXを実現するには、デジタル技術を理解し、扱える人材が不可欠です。

しかし、特に中堅・中小企業ではIT人材の採用難と、既存社員のスキル育成への対応が大きな課題となっています。

人材確保の難しさは、DX推進の壁のひとつとして多くの企業で共通して見られます。


4-1 専門人材の確保が困難

近年、ITやデジタルに関するスキルを持つ人材はあらゆる業界で引っぱりだこの状態です。

特に地方都市では、優秀なIT人材を採用するのは非常に難しく、採用コストも高騰傾向にあります。

東京などの都市部に比べて企業の知名度が高くない場合、そもそも応募が集まりにくいという実情もあります。

そうした背景もあり、自社でDXを推進する中枢人材を確保できず、プロジェクト自体が止まってしまうケースも少なくありません。


4-2 既存社員のリスキリングにかかる時間とコスト

DXを推進するうえでよく出てくる言葉に「リスキリング(再学習)」があります。

これは、既存の社員に新しい技術や知識を身につけさせることを意味します。

しかし、通常業務をこなしている人に新しい知識を学ばせるには、時間もコストも想像以上にかかります。

全社的にITリテラシーに差がある場合、現場と管理部門の認識ズレが発生することもあり、教育そのものが混乱要因になることもあります。


5. デメリット:社内の抵抗感・拒否反応

DXは「技術の問題」だけではありません。

むしろ、経営陣や現場の「人の意識」をどう変えるかが成功の鍵です。

新しい仕組みを導入した際に必ず起こるのが、社内からの反発や慣れないツールへの拒否反応です。


5-1 現場からの反発や混乱

例えば、紙で行ってきた工程をデジタルで行おうとするだけで、「これまでの方法が一番効率的だ」「余計に手間がかかる」といった現場からの不満が噴出する場合があります。

その結果、せっかく導入したツールが利用されなかったり、一部の部署のみがDX対応を進めてバラバラになってしまったりします。

特に、製造業などで技術継承が重視されてきた現場では、デジタル化への切り替えが「伝統を壊す」行為として受け取られやすいので注意が必要です。


5-2 組織文化に根付いた「変わりたくない」心理

長年同じフローで業務を行ってきた企業や部署では、「今のままで問題ない」という心理が強く働きます。

この「変わらないことによる安心感」は非常に根強く、DXのように大きな変化を受け入れるには時間がかかります。

このような場合は、社内に変化の必要性を丁寧に説明し、「共に歩む」感覚で取り組む姿勢が求められます。


6. デメリット:セキュリティリスクの増加

DXの推進により、クラウドサービスやWebベースのツールの活用が増えますが、それにより重要な情報が外部から見える状態になることも意味します。

情報漏えい、外部からの攻撃、内部不正など、リスクに十分に備える必要があります。


6-1 クラウド・ネットワーク活用による攻撃対象の拡大

例えば、従来は自社内のサーバーで管理していた情報をクラウドに移行すると、インターネット経由でアクセスできるようになります。

便利な反面、外部からサイバー攻撃の対象になりやすく、それに対応するセキュリティ対策が必要不可欠になります。

さらに、ネットワーク機器や端末の設定ミスによって、知らないうちに情報が漏洩していたというケースも実際に起きています。


6-2 内部不正や情報漏洩の懸念

外部からの攻撃だけでなく、社内の人による不正アクセスや情報漏えいも大きなリスクです。

過去の事例では、元社員や委託業者が情報を不正に持ち出したケースもあります。

これを防ぐには、アクセス権限の管理を厳密にする、重要情報のログ管理を徹底するなど、地道なルール作りと人の教育が必須です。


7. 中小企業にとっての負担の大きさ

中堅・中小企業にとってDXは「やらねばならない」ものでありながらも、実行に移すには数々の制約と負担があります。

特に資金や人材の制約がある企業では、慎重かつ現実的な計画設定が重要となります。


7-1 投資余力の少なさ

大企業に比べると、中堅・中小企業では大規模投資を行う余力が限られているケースが多いです。

そのため、導入には「どれだけ効果が出るのか」「どのタイミングで回収できるのか」など、厳密な試算が必要となります。

安易な導入による失敗は、経営に深刻な影響を与える可能性もあるため非常に慎重にならざるを得ません。


7-2 外部ベンダー依存のリスク

DX推進でよく発生する問題に「ベンダーロックイン(特定の業者に依存してしまう状態)」があります。

すべての技術導入を外部企業に頼ってしまうと、自社にノウハウが蓄積されず、その後の運用や改善にも限界が生じます。

また、ベンダーとのコミュニケーション不足によって自社ニーズと異なるシステムを与えられてしまうケースもあります。

DXは技術の導入だけでなく、それをどう活かすかという「活用の工夫」が必要です。



8. DXの失敗事例から学ぶべきポイント

企業によって環境や事情は異なりますが、多くのDXプロジェクトが想定通りに進まない、あるいは途中で頓挫してしまうという失敗を経験しています。

それらには共通する「落とし穴」が存在します。ここでは、代表的な失敗要因をもとに、DXを成功に導くための注意点をまとめていきます。


8-1 要件整理不足によるプロジェクト頓挫

DX化を急ぐあまり、業務フローや社内課題の洗い出しが不十分なまま、システム導入に踏み切ってしまった事例は少なくありません。

本来であれば現場ヒアリングを重ね、どの業務がデジタル化の対象になるのか、その際に予想される課題は何かを丁寧に整理する必要があります。

しかし時間や人手が足りない中での性急な進行により、完成したシステムが現場に合っておらず、使われなくなってしまい、結果的に「無駄な投資」となってしまいます。


8-2 DXの名のもとに導入された「不要な」システム

「周囲の企業もDXをやっているから」「とりあえず最新ツールを入れておけばいい」といった安易な判断でツールを導入するケースもあります。

しかしそのような導入は、実際の業務にフィットせず形だけの改革になってしまいます。

部署ごとにツールや管理方法がばらつき、むしろ業務が複雑になったという事例もあります。

ツールありきではなく、「自社の業務に必要な解決策は何か」をしっかり見極めることが重要です。


9. デメリットを乗り越えるための対策とは

ここまでDXのデメリットを数多く紹介してきましたが、それらはあらかじめ備えておくことで、十分に防ぐことも可能です。

ここでは、実際の現場で実践しやすい対応策をご紹介します。


9-1 スモールスタートと段階的導入

中堅・中小企業の場合、すべての業務をいきなりDX化しようとすると、予算も労力も過大になりやすく、現場も混乱します。

そのため、まずは一部の部署や特定のプロセスに絞って、試験的に小さくスタートするのが効果的です。

例えば、受発注管理や在庫管理、経費精算といった業務から始め、効果測定しながら段階的に拡大することで、社内の理解も得られやすくなります。

また、小さな成功体験が社内の前向きなムードづくりにも役立ちます。


9-2 経営層の理解とリーダーシップの重要性

現場の理解と並んで重要なのが経営陣の関与です。

トップの方針がぶれていたり、担当部門に任せきりになっていたりすると、社内全体においてDXが「他人事」となり、推進力が生まれません。

事業の将来像を描いたうえで、なぜDXが必要なのか、どのように会社が変わっていくのかを継続的に発信するトップのリーダーシップがカギとなります。

経営層自身がDXの目的やプロセスに精通することで、説得力のある方針が示せるようになります。


10. DXはあくまで「手段」であるという視点

ここで再確認しておきたいのが、DXは「手段」であって「目的」ではないという点です。

本当に目指すべきゴールは、企業が健全に成長を続け、社会や顧客にとって価値ある存在であり続けること。

この視点を見失うと、自己満足的なデジタル化に陥り、本来の目的から逸れてしまいます。


10-1 DX導入が目的化しないために

新しい技術やツールが目新しく見えると、それだけで「やっている感」が生まれがちです。

しかし導入そのものが目的化してしまうと、「実際に得られた成果」が曖昧になってしまいます。

例えば、「売上が伸びた」のか「顧客満足が向上した」のかといった定量的な効果を明確にし、それをもとに改善を繰り返す姿勢が求められます。


10-2 本当に必要なのは何かを見極める力

「自社にとって今、最も重要な課題は何か?」を冷静に見極める目が不可欠です。

それに対して、DXで解決できる部分とそうでない部分を分け、その上で本当に必要な手段を選定することが成功への道です。

流行や外部の情報に流されすぎず、自社の根本課題に対し丁寧に向き合うことこそ、真のDX推進だと言えるでしょう。




contact お気軽にご連絡下さい。