• ホーム
  • dx
  • DXとUXの違いと関係性とは?企業の変革を加速する体験設計の重要性を徹底解説
dxdx

DXとUXの違いと関係性とは?企業の変革を加速する体験設計の重要性を徹底解説

DXとUXの違いと関係性とは?企業の変革を加速する体験設計の重要性を徹底解説
デジタルトランスフォーメーション(DX)とユーザーエクスペリエンス(UX)は、今後の企業経営において不可欠な要素です。 DXを推進しても成果が出ない背景には、ユーザー視点の欠如があるケースも少なくありません。 本記事は、システム・アプリ開発を行っているデザインワン・ジャパンDX事業本部の事業責任者・泉川学監修のもと、UXを軸に据えたDX推進の実践的手法や成功事例、戦略立案から評価指標までを網羅的に解説します。 DXとUXの違いや関係性に悩むすべてのビジネスリーダーにとって、実務で活かせる知識と行動指針を提供する内容となっていますので、ぜひご一読ください。

目次

1. はじめに

DX(デジタルトランスフォーメーション)とUX(ユーザーエクスペリエンス)は、単なるバズワードや流行ではありません。

特に、ビジネス環境が急速に変化する今日において、UXを担保したDX化の正しい理解と活用が、企業の競争力を左右する鍵となっています。

中堅企業の多くが、既存の業務フローや製品・サービスの改善を求められる一方、それを実現するためのユーザー中心の視点が不足しています。

DXとUXは異なるアプローチを持ちながらも、企業変革を成功させるためには両輪のように機能する存在です。

DXが技術による改革を担う一方、UXはその成果をユーザーに届ける体験設計の中核を担います。

ここでは、DXとUXの定義、関係性、実践例まで多角的に解説し、企業が実際にDXとUXの融合によってどのように成果を出していけるのか、その具体的な道筋を提示していきます。


1-1.DX・UXが注目されている背景

近年、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、クラウドといった技術革新が加速し、ビジネスの構造や消費者の行動が大きく変わってきました。

その中でDXは、従来のアナログな業務をデジタルに変えるだけでなく、ビジネスそのものを一新する取り組みとして世界中で注目されています。

一方UXは、アプリケーションや製品、Webサービスなどにおいて、ユーザーがどのように感じ、どのように価値を受け取るかという視点を示します。

DXがシステム側の「改革」であるのに対し、UXはユーザーとの関係性に直結する「体験の質」の改善です。

両者が共に注目されているのは、これからの企業変革が「技術主導」だけでなく、「ユーザー起点」の視点も求められているからです。


1-2.なぜ今、DXとUXの理解が重要なのか

デジタル技術の導入そのものが目的化してしまい、「導入したけど成果が出ない」DX化の失敗事例が多数発生しています。

原因の一つは、ユーザー視点が抜けているため、システムやサービスが使いにくく、期待した価値を提供できていない点にあります。

業務プロセスのアップデートにばかり目が行き、実際に使う従業員や顧客の体験が軽視されがちです。

今後のビジネスにおいて成果を出すDXには、「技術」と「人間中心設計」を統合させるアプローチが重要になります。

つまり、UXの考え方がDXの成功には不可欠なのです。


2. UX(ユーザーエクスペリエンス)とは


技術やシステムがどれほど進化しても、それを実際に使うのは人間です。

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが製品やサービスを利用する際に感じる「総合的な体験」を指します。

ここでは、UXの定義やUIとの違い、そしてユーザー中心の設計がもたらす恩恵について解説します。


2-1.UXの基本的な定義と要素

UXは「User Experience」の略で、使い勝手やデザイン、美しさといった感覚的な要素だけでなく、効率性、信頼性、アクセスのしやすさなども含みます。

注文アプリがスムーズに使えることや、問い合わせ対応が早くストレスが少ないこともUXの一部です。

UXを構成する主な要素には、「情報設計(どこに何があるかのわかりやすさ)」「操作性(直感的な動作か)」「一貫性(画面の流れが統一されているか)」などがあります。これらに配慮することで、ユーザーが迷わず、気持ちよくサービスを使える体験が生まれます。


2-2.UXとUI(ユーザーインターフェース)の違い

UXと混同されやすい言葉にUI(ユーザーインターフェース)があります。UIとは、ユーザーがシステムと実際にやり取りを行う「画面や操作部分」のことを指します。

スマートフォンアプリのボタン配置や色使い、ナビゲーションバーの動きなどがUIに当たります。

一方UXは、UIも含んだもっと広い概念で、製品・サービスを通して得られる感情や記憶全体を指します。

簡単に言えば、「UIは手段であり、UXはその手段を通じて得られる結果」であると言えます。

美しいUIがあっても、その操作が複雑で使いにくければUXは悪化してしまいます。

逆に、画面が地味でも直感的に操作できて目的が達成できるなら、良いUXと評価される可能性は高くなります。


2-3.良質なUXがユーザーにもたらす価値

良質なUXは、単に「使いやすい」だけでなく、ユーザーに高い満足感と信頼感を与えます。

システムエラーが発生した際に分かりやすい案内が表示されたり、チャットでスムーズに問い合わせ対応ができたりすると、ユーザーは「自分の課題がちゃんと理解されている」と感じます。

こうした小さな工夫の積み重ねが、顧客ロイヤルティ(継続的な利用意欲)の向上や、ブランドへの信頼感につながります。

また、初めて使う人でもすぐに使える設計にすることで、サポート業務の手間も減り、社内の工数削減にも貢献します。このように、良いUXは組織全体に価値をもたらす「投資」としても考えられます。


3. DXとUXの違いと関係性

DXとUXは、別々の概念のように思われがちですが、実は密接に関係しています。

DXは技術による変革を担当し、UXは人間中心の視点からその変革を意味あるものにします。

ここでは、両者の違いや融合の価値、そしてUXを無視したDXがなぜ失敗するのかを解き明かします。


3-1.DXとUXは何が違うのか?

DXは業務やビジネスモデルの変革を目指すもので、テクノロジーを駆使して効率化や競争力向上を図ります。

一方、UXはその変革がユーザーにとってどのような意味を持つのかを問う視点です。

つまり、DXがどれほど進んでも、それが使いづらかったり、ユーザーの行動を理解して設計されていなかったりすると、本質的な価値は生まれません。

DXは「変える力」、UXは「使われる価値」を提供する役割をそれぞれ担っているのです。

3-2.DXを成功させるためにUXが果たす役割

UXは、DXの「使われる現場」における接点を最適化する役割を果たします。

いくら優れた技術を導入しても、それを使う従業員や顧客が操作に戸惑い、業務効率が逆に下がったり不満を持ったりすれば、本来のDX効果は発揮されません。

UXをしっかり設計することで、ユーザーの声や行動を反映したサービスが生まれます。

現場でタブレットを使って作業報告をする際、その操作が簡単かつ直感的であれば、入力の手間とミスが減り、日報の質が向上します。

こうした「現場の快適さと使いやすさ」が、DXへの共感と推進力を高めるカギとなるのです。


3-3.UXを考慮しないDXの失敗事例

UXを無視したDXは、現場や顧客の実情と乖離した「絵に描いた餅」になりやすくなります。

高額な業務自動化ツールを導入したものの、操作が複雑で現場が使いこなせず、結局エクセルに戻ってしまったというケースがあります。

他にも、管理画面の導線がわかりにくいため、従業員の作業が遅れたり、顧客が途中で離脱して成果に結びつかないという失敗もあります。

こうしたミスの多くは、業務効率ばかりに注目しユーザーの体験を考慮していなかったために起こるものです。

失敗を避けるには、UXの視点を初期段階からプロジェクトに組み込むことが必要不可欠です。


4. CX(カスタマーエクスペリエンス)との違い

UXとCX(カスタマーエクスペリエンス)は混同されがちですが、それぞれ異なる視点と目的を持つ概念です。

DXを本質的に成功させるには、この違いを理解し、それぞれをどう活かすかがカギとなります。

ここでは、UXとCXの違い、関連用語との整理、そして顧客中心設計におけるCXの重要性を解説します。


4-1.UXとCXの違い

UXは「製品やサービスを利用する際の使い勝手や体験」に着目した概念ですが、CX(カスタマーエクスペリエンス)はもっと広い概念で、ユーザーが企業と関わるすべての接点――広告、問い合わせ、購入、利用、アフターサービスなどを通した「顧客としての体験全体」を対象とします。

つまり、UXはCXの中に内包される一部とも言えるでしょう。

サイトのUIが抜群に良くても、カスタマーサポートの対応が悪ければCXは悪化します。逆に、不完全なUXでも企業が熱心に対応すればCXにプラスの影響を与えることがあります。

このように、UXは「使い心地」、CXは「企業とのすべての付き合い」であると理解すると分かりやすいでしょう。


4-2.UI/UX/CX/DXの関係図と整理

これらの言葉は混乱しやすいため、その関係性を整理しておくと理解が深まります。

UI(ユーザーインターフェース)はユーザーが直接触れる画面や操作部分、UXはその体験の質や感じ方、CXは企業とのあらゆるやり取りを含んだ総合的な体験、そしてDXは企業全体の仕組みや提供価値を変革する取組みです。

関係性としては、UIはUXを構成する要素の一つであり、UXはCXを構成する要素の一つです。

CXとUXはDXの成功に不可欠なピースである、という階層構造で整理できます。

企業は単なるデジタル導入だけでなく、体験全体を見渡し、どのタッチポイントでどんな印象を与えるべきかを意識したDXが求められています。

それぞれの概念の関係を階層で表すと、以下のようになります。

  • UI(ユーザーインターフェース)
    ↳ UX(ユーザーエクスペリエンス)
     ↳ CX(カスタマーエクスペリエンス)
      ↳ DX(デジタルトランスフォーメーション)

UIはUXを構成し、UXはCXの中に含まれ、すべてがDX成功の鍵を握る構成要素となります。


4-3.顧客中心の設計におけるCXの重要性

デジタル施策を成功に導くには、「顧客中心の設計」が前提条件になります。

製品やサービスの設計時に、売る側の都合だけでなく、使う顧客が「いつ・どうやって・どんな感情で接するか」を捉えて考える視点がCXです。

これにより、企業のブランディングや信頼性が向上し、顧客は「次もこの会社に依頼したい」と感じやすくなります。

また、全体の顧客接点がシームレスにつながる設計にすることで、満足度は飛躍的に上昇し、結果的にDXの成果にもつながります。

CXを中心とした設計思考は、すべての業種において競争優位を持つ重要要素と言えるでしょう。


5. UXを活用したDX成功事例

理想論だけではなく、実際にUXを意識したDXを推進し、成功をおさめている企業は多数存在します。

ここでは複数の業界から代表的な事例を取り上げ、UXの改善がどのように成果につながったのかを紹介します。


5-1.業界別(小売業、製造業、金融、教育など)の成功事例


小売業では、店舗アプリのUX設計を見直した結果、アプリ経由の注文率が20%増加しました。

製造業では、ある中堅企業が社内システムをUX視点で刷新したことで、作業効率が35%改善しました。

UIをシンプルにし、現場社員が直感的に操作できる設計に変更したことが効果的でした。

金融業界では、ネット申込みのフローを簡略化しただけで加入率が大幅に改善されました。

教育分野では、学習システムのUX改善により、ログイン率が高まり、学習習慣がついたという例もあります。

どの業界でも、現場やユーザーの声を反映させることで、価値ある体験を提供できることが共通しています。


5-2.UX改善による顧客満足度・業務効率の向上例

UXの改善は、単にユーザーの満足度向上にとどまりません。

業務効率そのものを飛躍的に改善する効果も実証されています。

以前は電話で行っていた問い合わせ対応をWeb上のチャットボットに置き換えた結果、担当者の対応時間が半減しました。

また、ワークフローシステムの画面設計を変更するだけで入力ミスが激減し、チェック工程の削減にもつながりました。
ユーザー体験の向上と合わせて、業務プロセス全体が効率化でき、ひいては人件費や時間的コストの削減にも貢献するのです。

このような好循環がDXの成果を確実に支えます。


5-3.ユーザー中心設計のビジネスインパクト

「ユーザー中心設計」による最大のメリットは、サービスやシステムの「定着率」が高まることです。

導入したツールやアプリが自然と使われるようになり、社内外問わずストレスなく活用されるようになります。

その結果、データの精度も上がり、次の施策立案にもつながる正のスパイラルが生まれます。

また、ユーザーに配慮した設計を実施することで信頼性が高まり、企業全体のイメージ向上や差別化にも寄与します。

ビジネス面では、新規顧客の獲得、離脱率の改善、継続利用など多様なKPI(重要業績指標)に良い影響を与えることが、さまざまな実証研究で示されています。


6. DXとUXを推進するための戦略とプロセス

ここからは、具体的に企業としてDX・UXを成功に導くためにどのような戦略を立て、どのようにプロセスを回していくべきかについて説明します。

理論だけでなく、実践に繋がる手順を整理することが大切です。


6-1.DX推進のための社内体制と教育

成功するDXの裏には、必ず強固な社内体制と継続的な教育があります。

経営層が方向性を示しつつ、現場の意見を吸い上げる体制を構築することが第一歩です。

また、デジタル機器に不慣れな従業員も多くいるため、現場全体でDXの意義や使い方を理解するための教育が不可欠です。

特別なITスキルを持たなくても使えるツール選定や、ワークショップを通じて参加意識を高めることも重要です。

社内にUX/DXのリーダーを設置し、継続的にフィードバックを集める体制にすることで、技術と人材が共に進化する環境が整います。


6-2.UXデザイン導入のステップとツール

UXデザインを企業に導入するには、いきなり完璧を目指すのではなく、段階的に実行することが成功のカギです。

第一に「現状把握」が必要です。

これは、ユーザーがどのような課題を抱え、どのような期待を持っているかを知ることから始まります。

このためにはユーザーインタビューやアンケート、行動観察などの手法が有効です。

次に「課題の明確化」と「ペルソナ設定」を行い、どのような体験を設計すべきかを具体的にします。

そのうえで、「情報設計(IA)」や「ワイヤーフレーム」の作成に進み、プロトタイプ(試作品)を開発します。

このプロセスでは、Adobe XD(アドビ エックスディー)やFigma(フィグマ)などのUI/UX設計ツールが活躍します。

これらのツールは、ワイヤーフレームやプロトタイプの作成を効率的に行えるため、UX改善を段階的に進めたい企業にとって有効です。

営業チーム向けの日報アプリを特定部署で1か月試験運用し、入力時間や定着度を評価するといった小規模な施策でも構いません。まずはPoC(概念実証)で効果を確認しながら育てていく姿勢が重要です。


6-3.PDCAに基づくUX改善とDX評価指標(KPI)

UX改善は、UIを一度デザインして終わりではありません。

計画→実行→確認→改善(PDCA)サイクルを意識し、継続的な改善を行うことが必要です。

「操作に時間がかかっていないか」「よくあるFAQでユーザーが止まっていないか」などの実用データを収集し、それに基づいてUI・機能・構成を見直すことが求められます。

このPDCAを回す上で重要となるのが、成果を図るための指標=KPI(重要業績評価指標)です。

具体的には「完了率」「ユーザーあたりの操作時間」「離脱率」「NPS(顧客満足度指数)」などがあり、それぞれの目標を数値として見える化します。UXを通じてDX施策の効果を可視化することは、経営層への説得材料にもつながります。

測定と改善を繰り返すことで、組織全体がデータドリブンに成長していくのです。


7. 今後の展望と企業が取るべきアクション

DXとUXは、もはや一時的な取り組みではなく、ビジネスの持続的成長や差別化に直結する基本戦略となっています。

これからの企業は、テクノロジーだけでなく「人」に焦点を当て、ユーザーに選ばれる体験を提供し続ける姿勢が求められます。

ここでは、未来のビジネスモデル、技術との連動、そして求められる人材と企業文化について整理し、明日からの一歩を提案します。


7-1.DX/UXにより変わるビジネスモデル

DXとUXの融合により、従来の製品販売型ビジネスは、よりサービス化・サブスクリプション化へのシフトが進んでいます。

製品を提供して終わりではなく、その後の使い勝手、保守、問い合わせ対応を通して「継続的な顧客体験」を提供することが収益に直結する時代となっています。

この変化に対応し、「プロダクト中心」から「エクスペリエンス中心」へのモデル転換を実現する企業ほど、高い利益率や顧客ロイヤルティを獲得しています。

特に製造業でも「製造して納品」から「導入後のサポート体験まで設計する」戦略が鍵となります。

ビジネスモデルの見直しは、好むと好まざるとに関係なく、あらゆる業界に求められる要請と言えるでしょう。


7-2.AI・IoT・データ活用との連動

今後のDXは、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの先端技術と深く連動していきます。

しかし、技術導入だけでは本当の価値は得られません。

UXの視点をもって、これらの技術をユーザーの役に立つ形で活かすことが鍵です。

AIを活用したレコメンド機能は、ユーザーの行動データを元にした「最適な提案」として働きます。

IoTも、現場の機器からリアルタイムで情報を収集し、ユーザーの利便性を向上させる設計と組み合わせることで初めて意味を持ちます。

また、ビッグデータの活用も、単に蓄積するのではなく、UX改善に活かす分析力と組織体制が不可欠です。

これらの技術とUX戦略が融合することで、競合に差をつける新しい価値創出が可能になります。


7-3.これから求められる組織文化・人材


UXとDXを継続的に成功させていくには、正解のない変化の中でも柔軟に動ける「組織文化」と、「共感力と論理」の両方を持つ人材の育成がポイントです。

縦割りの部門ではなく、ユーザー体験を軸に事業部や開発、マーケティング、人事など部門横断的な連携が必要です。

また、技術に詳しいだけでなく、ユーザーの声を聞きながら、開発チームとマーケティング部門を橋渡しする「体験設計の通訳者」となるような「ユーザーの立場で考える力」を持つ人材が求められます。

自社の業務やユーザー行動を深く理解し、デザイン思考やサービスデザインの視点でものごとを組み立てられる人材の確保と教育が、大きな差となって現れます。

個々のスキルももちろん大事ですが、組織として「失敗を恐れず改善を重ねる文化」がDX/UX成熟度を左右します。


DXを成功させるには、技術導入だけでなくUX視点の統合が重要です。

ユーザー起点での設計や運用を徹底することで、DXの価値を最大限に引き出すことができます。

本記事が、より意味のあるDX推進の一助になれば幸いです。




contact お気軽にご連絡下さい。