• ホーム
  • dx
  • 自社でDXを推進するための内製化戦略と国内の成功事例を紹介
dxdx

自社でDXを推進するための内製化戦略と国内の成功事例を紹介

自社でDXを推進するための内製化戦略と国内の成功事例を紹介
外部委託に頼らず自社リソースでDXを成功させる「内製化」を目指す企業は多いと思います。 内製化を正しく行うことは、費用対効果の向上に期待ができるだけでなく、社員のデジタルリテラシーの向上などにもつなげることができるなど、多くのメリットを企業にもたらします。 ただ、正しく内製化できないと費用対効果が悪くなるばかりか間違った知識を持つ人材が増えることによる悪循環に陥ってしまう可能性もあります。 この記事は、システム開発を手掛けるデザインワン・ジャパンのDX事業本部責任者・泉川学監修のもと、DX内製化の進め方や成功事例、課題解決策をわかりやすく解説します。 これから効率的なDX導入を目指す企業に最適な内容になっておりますので、ぜひご一読ください。

目次

1.DXの内製化とは何か

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、最新のデジタル技術を活用し、ビジネスの仕組みや業務プロセスを最適化することです。

そして「内製化」とは、外部企業に頼らず、自社のリソース(人材、技術、設備など)を使ってこのDXを進める手法を指します。

この章では、DX内製化の定義と、それがなぜ現代のビジネスシーンで重要視されているのかを解説します。

"内製化"について一歩深く知り、実際に取り組みを進める際の基盤を理解しましょう。

定義と重要性

DX内製化とは、社内の人材やリソースを活用してデジタルトランスフォーメーションを進める方法です。

外部企業への依存を減らし、独自の強みを活かしたDXプロジェクトの構築が可能になります。

この方法は特に、自社の業務フローを理解している社員がプロジェクトに関わることで、業務の最適化や効率化をより効果的に行えるという利点があります。

さらに、内製化を進めることで、外部委託に伴う高コストを削減し、結果的にサービスの価格を下げる・社員の給与に反映するなど、競争力を高める長期的な施策となります。

内製化の背景にある現状と課題

DX推進が叫ばれる中、多くの企業が直面している課題は「高い外部委託費」と「DX人材不足」です。

特に中堅規模の企業では、限られた予算の中で外部企業に依存することは長期運営でのコスト負担となり得ます。

また、外部ベンダーに委託した場合、プロジェクト完了後のフォロー体制が不十分になることも。

これらの背景から、現在内製化が注目されています。ただし、内製化にも人材の育成やノウハウの蓄積といった新たな課題が現れるため、あらかじめ計画的な取り組みが必要です。

2.DXの内製化のメリットとデメリット

内製化には多くのメリットがある反面、デメリットや難しさも存在します。

この章では、客観的に内製化の「良い面」と「課題」を比較し、企業がどのように進むべきかを判断する手助けを示します。

特に、外部委託との違いについて理解することで、コストやリソースの運用を最適化する視点を得られるでしょう。

メリット:自社ノウハウの蓄積による競争力向上

内製化による最大の利点は「自社専用のノウハウを蓄積し、競争力を向上できる点」です。

外部委託の場合、ノウハウは委託先に保持され、プロジェクト終了後にはアクセスできなくなります。

一方、内製化では、社員が経験やスキルを習得し、次回以降のプロジェクトで活用可能です。

長期的に見れば、自社リソースを最適化しながら、持続的な成長を実現できます。

デメリット:外部委託との比較

一方、外部委託ではプロジェクトのスピードや専門性が期待できる一方で、費用が高額になりやすい点がデメリットです。

また、企業によっては他の契約案件も抱えているため、柔軟性や優先度に課題が出ることも。

一方で内製化では、柔軟さが活かせる反面、リソースの限定性や社員の負担が増加するリスクがあります。

このため、事前にコスト比較や人材計画をしっかり立てることが重要です。

内製化の課題(リソース、コスト、人材育成など)

内製化にはいくつかの課題も存在します。

特に目立つのは、リソース(時間、人員)の調整、初期コストの負担、そして専門知識を持つ社員が少ないことです。

これらの課題を解決するには、社内で中長期的な人材育成計画を立て、効率的なプロジェクト運営を図ることが欠かせません。

特に、学習プラットフォームの導入やキャリアパス設計が、社員のモチベーション向上に効果的です。

3.DX内製化を進めるためのステップ

DX内製化は計画的に進めることで成功率が大きく向上します。

この章では、現状の課題を明確にし、ゴールに向かって具体的な計画を立てるプロセスについて解説します。

限られたリソースと予算の中でDXプロジェクトを成し遂げたいと考えている方にとって、特に実践的な内容となっています。

現状分析:現行業務と課題の整理

まず、DXを内製化する第一歩として、自社の現状をしっかりと分析することが重要です。

現在の業務プロセスを可視化し、どこに効率化や改善の余地があるのかを明確にする必要があります。

「課題」と「改善目標」を整理することで、DXの方向性が見えてきます。そして、現行システムや社内リソースの把握も欠かせません。

たとえば、既存のITインフラがDXに対応できるかどうかを点検しましょう。

DX戦略の策定と目標設定

次に、DX内製化プロジェクトを成功に導くための明確な戦略と目標設定を行います。この段階では、以下のような質問に答える形で戦略を構築するのがおすすめです。

①どの業務プロセスをDX化するのか?

②それによりどのような成果を求めているのか?

③結果を測る指標(KPI:重要業績評価指標)は何か?

ゴールを具体的にすることで、プロジェクトの進捗や成功を客観的に評価できるようになります。目標は、部門内だけではなく、企業全体で共有することが大切です。

内製化プロジェクトの計画・実行方法

戦略が策定されたら、いよいよ実行計画を立てます。

重要なのは、実行可能な範囲でステップを切ることです。

一度にすべてをDX化しようとするのではなく、小さなプロジェクトに分けて進行しましょう(これをアジャイル(小さな単位で進行する手法)と呼びます)。

その際、スケジュールや担当者の責務を明確にし、リソースを適切に割り当てることがポイントです。

一度にすべてをDX化しようと考えると、作業工数が煩雑になるばかりか、ツールの選定だけで数か月以上かかってしまう可能性もあります。

いくつかのマイルストーンを設けたうえで、計画的に進めることを意識しておきましょう。

4.DX内製化における社内の体制づくり

プロジェクトを円滑に進めるためには、社内で連携できる組織体制を構築する必要があります。

特にDX内製化では、部門間の連携や従業員のスキルアップが不可欠です。

この章では、プロジェクト運営を成功させるための体制整備の方法をお伝えします。

部門間の連携とコミュニケーションの重要性

DXプロジェクトは、様々なフローを効率化するため、従来の業務の枠を超える変革を伴います。

そのため、各部門の担当者がしっかりと連携を取り、同じ目標に向かって動くことが重要です。

たとえば、情報システム部だけでなく、営業やカスタマーサポート部門など、顧客と直接接点を持つ部門が積極的に関与することで、より価値のあるDXが実現します。

また、定期的なミーティングや進捗共有の場を設け、プロジェクト全体の透明性を高めることも効果的です。

従業員のスキル向上プラン

内製化を進める上で課題となるのが、人材のスキル不足です。

このため、従業員の学習プロセスを支援するプランを導入しましょう。

たとえば、オンライン研修や外部講師を招いてのセミナーを開催することで、必要な知識や技術を効率的に身に付けてもらいます。

また、社内に自主的な学習グループを設けることも効果的です。このような取り組みは社員のモチベーション向上にもつながります。


スキル向上には、最初のうちは金銭的・時間的な投資が必要なことが多いです。

そのため、その投資に対しての目標・目的を共有することで、従業員のスキル向上が可視化されるフローを構築することも重要です。

プロジェクトマネジメント体制の構築

DXプロジェクトを成功させるためには、明確な指揮系統が必要です。

プロジェクトマネージャーを中心に、リーダーポジションを設置し、役割分担を明確化することが求められます。

また、進捗状況の追跡や課題の早期発見を行えるような報告体制も重要です。さらに、専門ツールを活用して、タスク管理を効率化する方法もあります。

5.内製化成功のための人材育成と文化形成

内製化プロジェクトを進める上でカギとなるのは「人材の成長」と「組織文化の進化」です。

この2つをうまく形作ることは、内製化を単なる一時的な取り組みではなく、企業の持続的な競争力へと変えていく大切なステップになります。

6.成功事例から学ぶDX内製化のポイント

多くの企業がDX内製化に取り組む中で、成功を収めた事例には共通のポイントが存在します。

この章では、日本国内の3つの企業事例を紹介し、それぞれが内製化を成功させた理由を分析します。自社のDXプロジェクトに生かせる考え方やヒントを得ていただけるでしょう。

日本国内企業の事例紹介

1つ目は、製造業を営む中堅企業A社の事例です。

同社は、製造ラインの効率化のために、DX内製化を進めました。外部ベンダーを最小限に抑える戦略を取り、オープンソースソフトウェア(無料または低価格で利用できるソフト)を導入。

社員が試行錯誤しながら、自社向けに最適化したシステムを構築しました。その結果、製造コストを15%削減し、短期間で企業全体の利益率を改善しました。


2つ目は、流通業を営むB社です。同社はEC(電子商取引)事業を強化するため、自社でIT人材を採用してシステムを内製化。

特に、お客様からの問い合わせデータを分析し、サービス改善に役立てられるようデータ活用プラットフォームを自前で構築した点が特徴です。

この取り組みにより、迅速な意思決定が可能となり、顧客満足度を大幅に向上させました。


3つ目は、小売業界のC社です。この企業はPOS(販売時点情報管理)システムのカスタマイズを内製で行うことで、細かな消費者動向をリアルタイムに把握することができました。

特に、現場の意見をシステム開発プロセスに反映することで、販売スタッフの作業効率が向上し、業務の生産性が約20%アップしました。

成功の鍵となる要素と戦略

これら3つの事例からわかる成功要因は、以下の3点です。

1. 現場の声を反映したシステム開発

現場スタッフの意見を積極的に取り入れることで、実際の業務に即したシステムを構築できたことが重要な要素です。

2. スモールスタートの実践

一度に大規模なシステム構築を目指すのではなく、小さな範囲から試験的にプロジェクトを進める「スモールスタート」を活用しています。これにより、リスクを最小限に抑えられるだけでなく、課題も早期に発見して解決できるようになっています。

3. 人材育成に対する投資

全ての事例に共通するのが、社内人材のスキル向上に積極的に取り組んだ点です。専用の研修を行ったり、必要に応じて外部から専門家を招いてトレーニングを実施したりすることで、プロジェクトを支える人材基盤を強化しました。

7.DX内製化推進のチェックリスト

DX内製化は長期的な取り組みが求められる分、進捗確認や継続的な調整が非常に重要です。

この章では、プロジェクトをスムーズに進めるためのチェックリストを紹介します。

進捗を確認するポイント

DX内製化を段階的に進める上で、進捗を管理するために確認すべきポイントは以下の通りです。

①プロジェクトの目的やゴールが全社員に共有されているか?

②計画通りのスケジュールで進んでいるか?

③想定していたKPI(重要業績評価指標)が達成されているか?

④突発的な課題に対して柔軟に対応できているか?

定期的にこれらのポイントを確認することで、計画が滞りなく進むよう調整が可能になります。

内製化におけるKPIの設定と測定方法

DX内製化の成果を測るために、具体的なKPIの設定が欠かせません。たとえば、以下の指標がプロジェクトの進捗を評価する基準となります。

①DX導入後の業務効率や生産性向上率

②コスト削減額

③顧客満足度(NPS:ネット・プロモーター・スコアなどを利用)

DXを担当する社員のスキルアップ率

これらのデータを施策のたびに測定し、振り返りと改善に役立てましょう。

たとえば、毎月のプロジェクトレビューでこれらの指標をチェックし、目標とのズレがあれば迅速に改善策を打ち立てます。


また、施策実施前のデータも忘れずに取得し、比較検討ができるような体制を事前に作っておくことも重要です。

8.DX内製化後の持続的成長のために

内製化を進めることに成功しても、それを維持し進化させなければ新たな課題に直面します。

この章では、DX内製化を成功させた後、さらに持続的な成長を支えるためのアプローチを解説します。

定期的な振り返りと改善プロセス

DX内製化の達成後も、定期的にプロジェクト全体を振り返ることが重要です。「振り返り会」を活用し、現時点での課題や改良点を見つけ出し、新たな改善計画を立てます。

また、関係者全員で前回の成功ポイントを再確認することで、チーム全体が共有する目標を再認識できます。

技術の進化に対応する進化型DXの取り組み

技術の進化に対応するためには、社内の柔軟性を常に保つ必要があります。たとえば、クラウドサービスの最新アップデート情報を確認したり、定期的に外部セミナーに参加してトレンドを把握したりしましょう。

また、社員のスキルセットを随時更新する仕組みを用意することも大切です。進化型DXとは、技術進歩に適応し続け、持続的に新たな価値を生み出すプロセスのことで、この姿勢を内製化後も忘れないことが鍵です。

定期的な振り返りと改善プロセス

DX内製化が完了した後も、プロジェクトの結果を定期的に振り返り、改善を続けることが重要です。

振り返り会議や評価レポートを通じて、成功ポイントや課題を分析し、次のプロジェクトに活かす仕組みを整えましょう。

たとえば、新しいデジタルツールが現場に適切に適用されているか、従業員がツールを十分活用できているかなどを確認します。

また、部署や社員ごとのフィードバックを取り入れることで、より実践的で効果的な改善案を練り上げることが可能です。


このプロセスにおいて注目すべきは、一度に大きな変更を加えるのではなく、段階的な微調整を行う点です。これにより、現場の負担を軽減しつつ、プロジェクトの持続的な改善を促進することが可能になります。

技術の進化に対応する進化型DXの取り組み

DXの内製化を成功させた後も、デジタル分野の急速な進化に対応するための取り組みが必要です。「進化型DX」とは、変化する技術環境や市場のニーズに即応し、自社内で持続的にイノベーションを生み出すプロセスを指します。

そのための具体的な施策としては、

1. 継続的なスキルのアップデート

社内スタッフが最新技術を習得できるよう定期的な研修や学習ツールを導入します。たとえば、社内でオンライン学習プラットフォームを導入し、社員が自主的にスキルを磨ける環境を提供します。

2. 外部ネットワークの活用

社外の専門家や業界のコミュニティに積極的に関与し、新しい技術やユーザー事例を取り入れる仕組みを構築します。セミナーやカンファレンスへの参加を奨励するのも1つの方策です。

3. 柔軟なシステムの採用

クラウド技術やマイクロサービス(独立した小さな機能を組み合わせるシステム)を活用し、必要に応じて拡張や修正が可能な体制を整えます。この仕組みがあれば、技術の進化に合わせた迅速な対応が可能になるでしょう。


これらを通じて、ただの一時的な成功ではなく、DX内製化を次なるビジネスステージへの成長機会とすることが可能です。内製リソースを最大限に活かし、持続的な競争力を持つ組織に進化してください。

まとめ

DX内製化は、限られた予算やリソースを効率的に使い、デジタル技術を活用して業務を変革するための強力な方法です。

内製化の定義とその重要性、メリットとデメリット、さらには具体的な進め方や成功事例を通して、実践的な手法を解説しました。中堅企業の情報システム部長が直面する課題に対する具体的な解決策として、内製化がいかに効果的かを示す内容となっています。


内製化による最大の価値は、自社にノウハウを蓄積することで、将来さらなる成長への足掛かりを作り出せることです。成功には課題を明確にし、計画的に取り組むことが必要ですが、その過程を通じて社内のスキルや文化を進化させることができます。これにより、持続的な競争優位性を築き、厳しい市場環境下でも成果を出し続ける企業になることが期待できます。これからDX内製化を検討する全ての企業にとって、本記事が具体的な指針となることを願っています。




contact お気軽にご連絡下さい。