• ホーム
  • dx
  • 業務システムとは?システムデザインと外注する時のポイントを解説
dxdx

業務システムとは?システムデザインと外注する時のポイントを解説

業務システムとは?システムデザインと外注する時のポイントを解説
業務効率化を目指す中で、適切な業務システムの導入に悩んでいませんか? 自社の課題に合った業務システムの導入は業務効率化に役立ちますが、選定を間違えてしまうとかえって業務フローが複雑になってしまうケースも存在します。 本記事では、デザインワン・ジャパン DX事業本部でシステム・アプリ開発に携わる泉川学が、業務システムの基礎知識からシステムデザインのポイント、外注する際の注意点まで、幅広く解説していきます。

目次

業務システムの基礎知識

はじめに、業務システムの基本的な概念や種類、役割について解説します。

業務システムとは?定義と役割

業務システムは、企業の日常業務を効率化するためのITツールです。
業務支援システムや業務アプリケーションとも呼ばれ、特定の業務プロセスを自動化・デジタル化することで、作業の正確性と効率性を高めます。

主な役割として、以下の点が挙げられます。

  • 手作業の削減による業務効率の向上
  • データの一元管理によるミスの防止
  • リアルタイムでの情報共有と意思決定の迅速化
  • コスト削減と生産性の向上

たとえば、会計ソフトや勤怠管理システム、在庫管理システムなどが代表的な業務システムです。
これらを導入することで、企業はDXを推進し、時間的コストを削減することで、その他の業務の質や数を向上させることができます。

業務システムと基幹システムの違い

業務システムと基幹システムは、しばしば混同されますが、その役割と範囲に違いがあります。

業務システム 基幹システム
特定の業務プロセスを支援 企業の主要業務を統括的に管理
部門ごとに個別導入可能 全社的に影響を及ぼす重要システム
比較的小規模~中規模 大規模で複雑なシステム構成

基幹システムは、販売管理、生産管理、財務会計などの主要業務を一元的に管理します。
一方、業務システムは特定の業務プロセスに特化しており、より柔軟に導入できる特徴があります。

業務システムの種類と特徴

業務システムは、企業の各部門や業務プロセスに応じて多様な種類があります。
主な分類と代表的なシステムは以下の通りです。

  1. 経理系
    • 会計管理システム
    • 固定資産管理システム
  2. 商材系
    • 在庫管理システム
    • 発注管理システム
    • 品質管理システム
  3. 販売系
    • 販売管理システム
    • 顧客管理システム(CRM)
    • 営業支援システム(SFA)
  4. 人事系
    • 人事管理システム
    • 勤怠管理システム
    • 給与計算システム

各システムは、それぞれの業務プロセスに特化した機能を持ち、業務の効率化とデータの正確性向上に貢献します。
企業は自社のニーズに合わせて、適切な業務システムを選択・導入することが重要です。

ERPシステムについて

ERP(Enterprise Resource Planning)システムは、複数の基幹システムや情報系システムを統合し、一元管理するものです。
ERPの特徴と役割は以下の通りです。

  • 企業全体の業務プロセスを包括的に管理
  • リアルタイムでのデータ連携と情報共有
  • 経営判断に必要な情報を迅速に提供
  • 業務の標準化と効率化を促進

ERPシステムは、中堅・大企業を中心に導入が進んでいます。
ただし、導入する際は慎重な検討と計画を行いましょう。
自社の業務フローや組織構造に合わせたカスタマイズが不可欠であり、導入コストや教育コストも考慮する必要があるからです。

業務システム導入のメリットとデメリット

業務システム導入には様々なメリットがある一方で、課題やリスクも存在します。
ここでは、業務システム導入のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。

メリット:業務効率化とコスト削減

業務システムの導入により、作業の自動化と標準化が進み、大幅な業務効率化が実現します。これにより、以下のようなメリットが得られます。

  • 手作業の削減による人的ミスの低減
  • 処理時間の短縮によるリードタイムの改善
  • 重複作業の排除によるコスト削減
  • 人員配置の最適化と人件費の抑制

たとえば、在庫管理システムを導入すればリアルタイムでの在庫状況把握ができ、過剰在庫や欠品を防ぐことができます。
これにより、在庫コストの削減と顧客満足度の向上が同時に達成できることになります。

デメリット:導入・運用に伴う課題

業務システムの導入には、基幹システムほどではないものの初期投資や運用コストが必要となります。
イニシャルコストはもちろん、システムを保守・改修するランニングコストも把握しておいた方が良いでしょう。

  • システム導入にかかる費用(ハードウェア、ソフトウェア、開発費用など)
  • 既存の業務フローの見直しと再構築
  • システムの保守・メンテナンスにかかる継続的なコスト
  • カスタマイズや機能追加に伴う追加費用

これらの課題に対しては、クラウド型システムの活用や段階的な導入など、コストを抑えつつ効果を最大化する戦略で対応しましょう。
また、導入前トライアルなどを活用し、十分な費用対効果の検討を行うことが不可欠です。

従業員教育の必要性

新しい業務システムの導入には、従業員の適応と教育が不可欠です。従業員への周知が十分でない場合、結果的に使いにくい・わからないシステムを入れただけで終わり。のようなことになりかねません。

  • システムの操作方法や新しい業務フローの習得
  • 従来の作業方法からの転換に対する抵抗感
  • 世代間のITリテラシーの差
  • 継続的なスキルアップの必要性

これらの課題に対しては、段階的な導入と丁寧な教育プログラムの実施が効果的です。また、ヘルプデスクの設置やマニュアルの整備など、従業員をサポートする体制づくりも大切です。

システム障害のリスクと対策

業務システムへの依存度が高まるほど、システム障害のリスクも増大します。以下から、主なリスクと対策を見ていきましょう。

  • データ損失や情報漏洩のリスク
  • システムダウンによる業務停止
  • 外部からのサイバー攻撃
  • 自然災害による物理的な損害

これらのリスクに対しては、定期的なバックアップやセキュリティ対策の強化が必要です。また、クラウドサービスの活用やBCP(事業継続計画)の策定など、リスクを分散させる取り組みも重要です。
システムベンダーとの緊密な連携や、社内のIT部門の強化も、リスク対策の一環として検討すべきでしょう。

業務システムのデザインと選定ポイント

業務システムの導入成功には、適切なデザインと選定が大切です。
ここではそれについて重要なポイントを解説します。

自社の業務フローの分析と可視化

業務フローの徹底的な分析と可視化は、効果的な業務システム導入の第一歩です。
現状の業務プロセスを詳細に把握することで、以下のような利点が得られます。

  • 非効率な作業や重複プロセスの特定
  • 自動化可能な領域の明確化
  • 部門間の連携ポイントの把握
  • 業務改善の機会の発見

業務フローの可視化には、フローチャートやBPMN(ビジネスプロセスモデリング表記法)などのツールを活用するとよいでしょう。
また、現場の声を丁寧に聞き取り、実際の業務実態を正確に反映させることも重要です。

ユーザビリティを考慮したインターフェース設計

ユーザーフレンドリーなインターフェースにすることも大切なポイントです。以下のポイントに注意してデザインを行いましょう。

  • 直感的な操作性と分かりやすい画面構成
  • 必要最小限の入力項目と操作ステップ
  • ユーザーの習熟度に応じたカスタマイズ機能
  • モバイル対応など、多様な利用環境への適応

インターフェース設計(UIUX)の際は、実際のエンドユーザーの意見を積極的に取り入れ、プロトタイプを使った検証を繰り返すことがおすすめです。
使いやすさを追求することで、導入後の定着率向上と業務効率化を実現できるでしょう。

スケーラビリティとカスタマイズ性の重要性

業務の拡大や変化に柔軟に対応できるスケーラビリティとカスタマイズ性は、長期的な視点で業務システムを選定する際の重要なポイントです。

  • 将来の事業拡大に対応できる処理能力
  • 新機能の追加や既存機能の変更の容易さ
  • 他システムとの連携やデータ連携の柔軟性
  • ユーザー数や取引量の増加への対応力

特に中堅企業では、成長に伴う業務変化が頻繁に起こりうるため、柔軟性の高いシステム選択にするとよいでしょう。クラウドサービスの活用や、モジュール型のシステム構成も、スケーラビリティを確保する有効な手段となります。

セキュリティ対策の考慮

業務システムには重要な企業情報が集約されるため、強固なセキュリティ対策が必要です。以下のポイントに注意しながら、セキュリティ設計を行いましょう。

  • アクセス制御と認証システムの導入
  • データの暗号化と安全な通信プロトコルの使用
  • 定期的なバックアップとデータリカバリー体制の構築
  • セキュリティアップデートの自動適用

また、従業員のセキュリティ意識向上も行っておきましょう。定期的な教育や訓練を通じて、情報セキュリティの重要性を全社的に浸透させることが大切です。

費用対効果の検討方法

業務システムの導入には相応の投資が必要となるため、適切な費用対効果の検討も欠かせません。例として以下のようなアプローチで検討を行うことをおすすめします。

  1. 導入コストの算出(初期費用、運用費用、保守費用など)
  2. 期待される効果の数値化(業務時間の削減、エラー率の低下、売上増加など)
  3. ROI(投資収益率)の計算と投資回収期間の見積もり
  4. 定性的な効果の評価(従業員満足度、顧客満足度の向上など)

費用対効果の検討では、短期的な視点だけでなく、中長期的な効果も含めて評価することが大切です。また、直接的な効果だけでなく、業務品質の向上や従業員のモチベーション向上など、間接的な効果も意識しましょう。

さいごに

業務システムは、企業のDX推進に欠かせないツールです。適切に選定・導入することで、業務効率の向上やコスト削減、データ管理の改善などが実現できます。ただし、導入には課題もあります。自社の業務フローをしっかり分析し、ユーザビリティやセキュリティ、費用対効果を十分に検討しましょう。

また、従業員教育やシステム障害対策も忘れずに、慎重に準備を進めれば、業務システムは必ず企業の成長を後押ししてくれる存在になるでしょう。

contact お気軽にご連絡下さい。