• ホーム
  • dx
  • DXだけでは不十分?企業の未来を動かす「DX×CX×SX」実践モデル解説
dxdx

DXだけでは不十分?企業の未来を動かす「DX×CX×SX」実践モデル解説

DXだけでは不十分?企業の未来を動かす「DX×CX×SX」実践モデル解説
デジタルトランスフォーメーション(DX)だけでは、企業の変革は完結しません。持続可能な成長には、企業構造の再設計(CX)、社会との共創(SX)を統合的に捉える視点が不可欠です。 本記事は、システム・アプリ開発を行っているデザインワン・ジャパンDX事業本部の事業責任者・泉川学監修のもと、DX・CX・SXによる変革アプローチの全体像と実践モデル、成功事例、人材戦略までを網羅的に解説します。 中堅企業の情報システム責任者やDX推進リーダーの方にとって、未来の競争力を築くヒントとなる内容となっていますので、ぜひご一読ください。

目次


1. トリプルトランスフォーメーションの概要


今、私たちが直面しているのは、単なる技術の革新ではありません。

企業の在り方、社会とのつながり方までもが問い直される大きな時代のうねりの中にあります。

そんな中で注目されているのが、DX(デジタルトランスフォーメーション)・CX(コーポレートトランスフォーメーション:企業全体の構造改革)・SX(ソーシャルトランスフォーメーション:社会全体との共創による変革)という「3つのX(トランスフォーメーション)」です。

これらは単独で取り組んでも限界があり、相互に関わり合うことで大きな力を発揮します。

ここでは、全社的・社会的な視点から変革を成功させるヒントを、実践例も交えて分かりやすくご紹介します。


1-1.変革が求められる背景と社会環境

近年、世界的に気候変動や格差拡大などの社会課題が深刻化しています。

こうした中で、単に技術を導入するだけではなく、企業そのものが社会とどう関わっていくかが問われるようになってきました。

カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出と吸収を同じにする考え方)やESG(環境・社会・ガバナンス)投資といったキーワードが株主や消費者の判断基準となり、社会との関係性も企業価値の指標として重視されるようになっています。

このような社会的な期待の変化は、製造業だけでなく、流通、サービス、ITなど業界を問わずもはや無視できない要素になってきています。


1-2.DXだけでは変革は不十分である理由

多くの企業がDXに取り組み始めていますが、それによって生まれるのは「業務の効率化」や「ITコストの見直し」にとどまることも少なくありません。

従来のやり方をデジタルに置き換えるだけでは、イノベーション(新しい価値の創出)にまで至らず、企業文化や意思決定の在り方までには変化が及ばないのです。

特に日本企業の場合、根強く残る縦割り組織や紙文化、年功序列的な経営スタイルが変革を難しくしている一因ともいえます。

そのため、DXの推進と同時に企業文化全体も刷新するCX(コーポレートトランスフォーメーション)や、社会との関わりを見直すSX(ソーシャルトランスフォーメーション)への視点が不可欠なのです。


1-3.CX×DX×SXがもたらす相乗効果

企業の競争力を次のレベルに引き上げるためには、DX・CX・SXの3つの変革を連携させなければなりません。

DXで得られたデータをもとに企業構造を柔軟に変革(CX)し、その戦略が社会貢献や持続可能性(SX)と合致したとき、ステークホルダー(株主、従業員、取引先など)からの共感や信頼を獲得できます。

このように、各トランスフォーメーションの方向性が連動することで、単なる効率化ではなく、「未来を創る企業」へと進化できるのです。


2. DX(デジタルトランスフォーメーション)の本質とは何か

デジタル技術の導入に目を向けがちなDX(デジタルトランスフォーメーション)ですが、実はその本質は技術ではありません。

真にDXを成功させるには、単なるツールの導入や業務効率の向上ではなく、企業活動そのものを見直し、新しい価値提供の形を見つける視点が求められます。

ここではまず、誤解されやすいDXの定義を整理し、成功するために重要な3つの視点を紹介します。


2-1.DXの誤解と正しい定義

「働き方をデジタル化すればDXだ」「紙の書類を無くせばDXだ」という声がしばしば聞かれます。

しかし、これらは「デジタイゼーション(業務の一部を電子化すること)」や「デジタライゼーション(全体の業務プロセスをIT化すること)」であり、本来のDXとは異なります。

経済産業省の定義によると、DXとは「企業がデータとデジタル技術を活用し、顧客や社会のニーズ・変化に対応しながら競争上の優位を確立すること」とされています。

つまり、DXとは「企業が市場と社会に強くなるための変革」であり、その主役は技術ではなく「人と組織」なのです。

目的と手段を取り違えないことが、成功への第一歩なのです。


2-2.成功するDXに必要な3つの視点

1つ目は「顧客視点」です。

製品やサービスだけでなく、提供のスピードや体験、そしてその背景にある価値までもが問われる時代。

顧客の変化に寄り添えるかが最大の鍵になります。

2つ目は「業務視点」です。

現場の効率化や可視化を通じて、より迅速で柔軟な意思決定ができる体制づくりが求められます。

これはデータ活用と深く関わる部分であり、戦略と現場オペレーションをつなぐ橋渡し役となります。


そして3つ目は「組織視点」です。

DXの成否を分けるのは、最終的には人間が変われるかどうかです。

現場と経営層の意識の差、ミドルマネジメント層の理解、可視化への抵抗。

こういった“組織のしがらみ”をどう乗り越えるか。

ここが多くの企業で最大の壁になります。


2-3.テクノロジー導入では終わらないDXの道

「クラウド」「AI」「IoT」「ビッグデータ」といった言葉がDXの文脈で語られることが多いですが、これらは単なる手段に過ぎません。

重要なのは、テクノロジーをどう活用し、企業の変革をどう実現するかです。

社内外の通信環境を改善するために5Gを導入しても、それが顧客への新しい価値提供になっていなければ、ビジネスの変革にはつながりません。

つまり、DXとは「戦略」×「人材」×「組織風土」×「デジタル技術」の複合的な掛け算で実現すべきものなのです。



3. CX(コーポレートトランスフォーメーション)の核心


DXの取り組みを進める中で、しばしば壁となるのが「組織文化」や「経営判断のスピード」です。

それもそのはずです。

どれだけデジタルを導入しても、企業の体制や文化が旧態依然としたままでは、新しい価値を生み出せません。

そこで必要なのが、企業そのものの再設計とも言えるCX(コーポレートトランスフォーメーション)。

ここでは、構造改革や意思決定の進化、そしてトップのリーダーシップについて解説します。


3-1.企業構造と組織文化を変革する

多くの企業では、部署ごとに縦割りの文化が根づいており、それがスピードの遅さや非効率の原因になっています。

DXを進めようとクラウドサービスを導入しても、他部署と連携できなければ、情報は閉じたままです。

本来、DXの成果を全社に波及させるには、組織横断的なチーム編成やプロジェクト型の働き方など、「組織そのもの」を変革する必要があります。

また、役職や年齢によらず、意見が組織を動かす力を持つような文化づくりも欠かせません。

これによって、社員一人ひとりが変化に対応しやすい土壌が生まれます。


3-2.CXを推進する経営層の新しい責務

従来、日本企業では「経営は守り」が重視されてきました。

しかし今求められているのは、「変化を生む攻めの姿勢」です。

その中心にいるのが経営層です。

経営はトップダウンではなく、現場に裁量を与え、「実験」と「失敗」を許容する環境を整えることが、CXの出発点になるのです。

特にDX推進責任者(CDXO=Chief Digital Transformation Officer)が、従来の枠を超えて意思決定に関わり、新規事業創出や全体最適を主導する動きが求められます。

これは経営の役割を「管理」から「変革」へと進化させる重要な視点です。


3-3.意思決定と経営スタイルの変化

競合他社の動きや市場の変化が非常に早い現代において、従来の年次計画中心の統制型マネジメントでは対応が間に合いません。

そのため、マネジメントのスタイルも見直す必要があります。

「アジャイルマネジメント」と呼ばれる進め方では、仮説を立て、すばやく実行し、結果から学んで改善することを小刻みに繰り返します。

この考え方は、製造業でも流通業でも、今の不確実な時代に幅広く応用されています。

意思決定の透明性を高め、現場の声がフィードバックとして迅速に経営判断に反映されることで、CXは初めて機能し始めます。



4.SX(ソーシャルトランスフォーメーション)と社会価値の再定義

企業の変革は、もはや企業内部にとどまるものではありません。

社会が期待する企業の存在意義(パーパス)、貢献のあり方が見直される今、企業と社会の在り方を結び直す「SX(ソーシャルトランスフォーメーション)」という考え方が重要になってきました。

ここではSXの意味や目的を明確にし、企業にとっての長期的な価値創出のヒントを探ります。


4-1.SXとは何か?社会との共創による価値創出

SXとは、Social Transformation(社会変革)の略で、企業が社会的な課題解決に貢献しながら持続可能な成長を実現する取り組みを指します。

単なるCSR(企業の社会的責任)や寄付活動とは異なり、SXでは「社会課題をビジネスチャンスと捉え、イノベーションとして解決を図ること」が求められます。

労働人口の減少という課題に対して、誰もが働きやすい仕組みを開発する。

環境負荷の高い製造工程を見直し、エコな商品に転換させる。

こうして企業は、社会とともに新しい価値を生み出す存在になることができます。


4-2.ESG・SDGsとSXの接続点

SXは、国連が定めた持続可能な開発目標「SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals)」や、ESG(環境・社会・企業統治)経営とも親和性があります。

エネルギー効率の高い製品を作ることはSDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」へとつながりますし、サプライチェーンの透明性を上げることはESGの「ガバナンス(統治)」分野にも貢献します。

顧客や投資家は、こうした活動を注視しており、SXはもはや単なるイメージ戦略ではなく、将来への投資そのものと見なされているのです。


4-3.SXが企業にもたらす長期競争力

SXを実践する企業は、消費者や取引先、学生、株主からの信頼を獲得しやすくなります。

新卒採用においても「社会に貢献できる企業」であることを重視する若者が増えています。

また、海外の企業との取引や資金調達においても、環境や人権への対応は評価指標となっており、SXの視点による対応の差が、将来的な競争力にも直結します。

社会とともに成長する企業こそが、変化の激しい未来で生き残り、進化していくのです。



5.CX×DX×SXの“統合モデル”

これまで述べてきた3つの変革DX・CX・SXは、それぞれ単体で進めるよりも連携することで真価を発揮します。

ここでは、それらを一体化した「統合モデル」を導入するステップについて解説します。


5-1.相互作用による企業成長モデル

DXによってAIを活用して情報を収集・分析し、それをCXでの迅速な意思決定に結びつけ、SXとして地域社会に還元する商品やサービスへと展開する。

このように、DXによって蓄積したデータと分析結果が、CXにおける組織改革や意思の一元化を支え、SXが社会的信用とブランド価値を築くという流れが理想的です。

つまり、この三者が連携した統合モデルは、「現場の改善」から「経営の革新」、さらに「社会的な評価」へとつながるスパイラル成長を実現する鍵となるのです。


5-2.モデル導入におけるステップと注意点

第一歩は、各変革活動の範囲と目的の見える化です。

次に、DX・CX・SXをそれぞれ別物として捉えるのではなく、共通のKPI(達成目標)を持ち、定期的な点検やサイクル化を設けることがポイントになります。

また、DXとCXがうまく連動しない原因として部門間の分断(サイロ化)があります。

これを防ぐには、統括するタスクフォース(横断チーム)や役職横断的なリーダーシップの育成が不可欠です。


5-3.変革ロードマップを描く

最初から完璧な統合を目指すと、挫折しかねません。

まずは小さな変化から着手し、その成功体験を社内外に共有していくことで、次のステップへのエネルギーを蓄えることができます。

紙の業務フローの電子化(DX)成功後に、プロジェクト型組織の導入(CX)、そしてこれを活用しての地域連携プログラム(SX)といった具合です。

このような段階的アプローチの積み重ねこそが、本当の意味での “統合型変革” へとつながるのです。



6.変革を阻む壁と乗り越え方

どんなに見通しが明るい変革プランも、実際に進めるとなると大小さまざまな障壁に直面します。

ここでは、現場でよくある3つの課題と、それを乗り越える方法を紹介します。


6-1.レガシーシステムとサイロ構造

大企業や中堅企業では長年使ってきた基幹システム(レガシーシステム)が、変革の妨げになることがよくあります。

これらは膨大なデータと業務プロセスと結びついており、簡単には外せません。

また、部署ごとに異なるシステムを使っていたり、勝手な運用ルールがあったりすると、全体最適が困難になります。

これを乗り越えるには、プロジェクト化し、段階的な刷新、もしくはAPI(システム同士をつなぐ仕組み)を活用して連携強化を図る手法が効果的です。


6-2.抵抗勢力と社内コミュニケーション問題

新しい取り組みに対して「自分の業務が変わるのがこわい」「今のままでもうまくいってる」と感じる人が出てくることは自然な反応です。

社内の一部にこうした“サイレント抵抗”が起こることで、変革の進行が失速することがあります。

これを防ぐには、変化の必要性を段階的に伝え、成功事例を積極的に見せながら、「この道を選んだ方が楽だ」と感じさせる演出が効果的です。

また、現場のメンバーを初期段階からプロジェクトに巻き込むことで、当事者意識を生み出すことができます。


6-3.成功企業に学ぶ乗り越え方

ある企業では、新システム導入に際し、現場から若手社員を変革のリーダー候補として登用しました。

若手の視点と現場の実務を知る立場から、双方に根差した提案が可能になり、抵抗を最小限に抑えることに成功しました。

また、別のサービス業では、社長自らが週次の進捗会議に参加し、現場チームを称賛する文化を強化しました。

こうした“社内の見える化”と経営層の関与が、変革加速の鍵を握っています。


7.DX×CX×SX実践企業事例

変革理論やモデルの重要性は理解していても、実際にどう進めればよいか悩んでいる方も多いはずです。

ここでは、規模や業種の異なる複数の企業の成功事例をもとに、トリプルトランスフォーメーション(DX×CX×SX)の実践的アプローチをご紹介します。


7-1.製造業における成功事例

ある中堅製造企業では、老朽化した生産ラインから得られるデータをIoT(モノのインターネット)で可視化しました。

これにより、設備の稼働状態やエネルギー消費の偏りをリアルタイムに把握できるようになり、業務の効率化(DX)とともに、全社横断のエネルギー方針変更(CX)、さらにカーボンニュートラルへの対応(SX)へと進化しました。

この企業は、単なる工場改革ではなく、企業文化全体を環境対応型へとシフトすることで、競争力と社会貢献の両立に成功しています。


7-2.サービス業・流通業の実践アプローチ

ある全国展開の小売チェーンでは、データ分析基盤をクラウド化し、店舗ごとの販売データをリアルタイムで集約。

各ローカル市場に合わせた品揃えと仕入れ戦略が可能になり、売上が大幅に改善されました(DX)。

そのプロセスで、意思決定を本部中心から各エリアマネージャー主導へとする組織改革(CX)を実施。

さらに、地元の産品や障がい者雇用とのコラボ企画を通じて、地域社会への貢献を強化(SX)する流れを構築しました。


7-3.スタートアップと大企業の対比

スタートアップ企業は、変革スピードの速さが武器です。

ある注目のヘルスケア系スタートアップでは、立ち上げ当初から社会課題(高齢者の健康管理)を軸にDXを実装し、それを事業プラットフォームに据える形でSXを一体化。

一方、大企業は組織が多層化しがちですが、ある電機大手では、社内ベンチャー制度とDX推進部門を融合し、少数精鋭のタスクフォース体制を構築。

この「小さく始めて、大きく広げる」アプローチが、全社展開時の成功の鍵になりました。


8.未来を創るリーダーシップと人材戦略

変革をリードするのは、あくまで「人」です。

どれだけ優れた戦略があっても、実行段階で人材が育っていなければ結果は出ません。

ここでは、未来を見据えた人材戦略とリーダーシップの要点を解説します。


8-1.トランスフォーメーションを担う人財の育成

今求められる人材は、専門スキルだけでなく「変化を前向きに受け止め、チームを巻き込める力」を持った人です。

特にDX人材に対しては、「技術とビジネスの架け橋になれるハイブリッド型」が重宝されます。

これを実現するには、OJT(現場教育)だけでなく、DX・CX・SXすべてに対応できる複合的なリスキリング(学び直し)の場を構築することが重要です。


8-2.ミドルマネジメントと現場改革の橋渡し

中間管理層(ミドルマネジメント)は、変革を現場に定着させる最重要ポジションです。

現場の声を吸い上げ、経営層の意図と噛み合わせて調整する、いわば組織の“潤滑油”です。

この層に自己判断力とマネジメントスキルを付与することで、ボトムアップ×トップダウンの両輪が強化されます。

変革は、決して経営層だけで完結するものではありません。


8-3.組織を鼓舞する「変革の物語」のつくりかた

人は理屈だけでは動きません。

変革を進めるには、「WHY(なぜ今やるのか)」を語れる物語=ビジョンが必要です。

ある企業では、創業の理念と現在の変革を関連づけ、社員向けに“社内共有用の短編ビジョン動画”を発信。

結果、現場の理解と共感が一気に高まり、離職率の低下と新事業への参画率向上に結びつきました。

ビジョンは、人と組織を動かす最強のエンジンです。



9.持続可能な成長への道筋

ここまでDX・CX・SXによるトリプルトランスフォーメーションの道筋を見てきましたが、行き着く先は、企業がその存在意義を社会と共有し、持続的な成長を志す姿です。

ここでは、変革を未来につなぐために今すべきことをまとめていきます。


9-1.トリプルトランスフォーメーションが描く未来

DXは基盤であり、CXは骨格、SXは社会とのつながりを担います。

これらを有機的に組み合わせた企業は、経済価値と社会的価値を同時に生み出し、真の競争優位を構築できます。


9-2.日本企業に求められる変革マインド

日本企業に根差す「慎重な判断」や「前例主義」は、確かに安定性を支えてきました。

しかし、今は「進むことを恐れないマインドセット」が求められています。

多少の失敗をしながらも、変化そのものに価値を見出す柔軟な思考こそ、次の時代に必要とされる資質です。


9-3.経営者が語る「変革への決意」

変革を成功させた企業に共通するのは、「経営者自身が本気だったこと」です。

全社の未来像を描き、その実現のために予算も時間も仲間の覚悟も投じる。

それだけの姿勢が、社内外の信頼と支持を得て、やがて企業文化まで変えていくのです。


企業が真の競争力を持ち続けるためには、DXだけでなくCX・SXを統合的に捉え、段階的かつ全社的に変革を進めることが重要です。

本記事が、その第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。




contact お気軽にご連絡下さい。