• ホーム
  • AIトークサービスを開発!開発サイドとのディスカッションで柔軟に開発

AIトークサービスを開発!開発サイドとのディスカッションで柔軟に開発

AIトークサービスを開発!開発サイドとのディスカッションで柔軟に開発
ソフトウェアの開発や技術支援を行っている日本インフォメーション株式会社。 「様々なヒト・モノ・コトの期待や予想を超えていく。」ことを目指して様々なソリューションを提供しています。 AIを用いたトークサービスの開発をご依頼いただきました。 今回は、新規プロダクト開発の担当者の小川様に当社とのお取り組みについてインタビューさせていただきました。

目次


事業内容について

事業内容について教えてください。

小川様:当社はSIerで、もともとはパッケージソフトや、基幹業務、物流関係のシステムの受託開発、それからインフラ周りの仕事をメインでやってきました。

社員の大半はエンジニアで、基幹系に強い会社だと思います。
安定した仕事はありますが、その分、新しいチャレンジは少ない環境だったんですよね。

そこから新規事業を始められたんですね。

小川様:そうですね。一番大きかったのは「受託だけでは将来の伸びが見えない」という危機感です。
システム開発の受託は、どうしても人月勝負になってしまうので、規模が頭打ちになりやすい。
ですので、会社として「ストック型の収益を持ちたい」と考えていました。

ただ、自社サービスを作るとなったときに、社内にはアプリとかAIの経験が少なかったんです。
正直に言うと「何をどうやればいいのか」も手探りの状態で。
更に、新規事業が売上につながるかどうかはやってみないとわからない。だからこそ、まずは外注で小さく始めて、リスクを抑えながら検証するという形を選びました。

GMOデザインワン(以下DO)を知ったきっかけ

GMOデザインワン(以下DO)を知ったきっかけは何だったのでしょうか?

小川様:AIに強い会社を探しているときに、比較記事でDOさんを見つけました。
いくつかの会社に声をかけさせていただきましたが、DOさんはコスト感がちょうど良くて、契約も柔軟でした。
PoCから始めて、その後の本開発に自然に移行できる体制がある。これは大きかったです。

また、ブリッジSEが日本人だったのも安心材料でした。
他社さんだと外国人のブリッジSEで、言語や文化の違いから、細かいニュアンスが伝わりにくい不安がありました。
新規事業だと「どういう体験を作りたいか」のような抽象的な話が多いので、そこが日本語でスムーズに話せるのは強いなと感じました。

サービスの概要と方針転換

実際にどういうサービスを開発されたのでしょうか?

小川様:「AIトークサービス」というもので、簡単に言うと“推しキャラと会話できるアプリ”です。
好きなキャラクターを作って、そのキャラとAIを通じて自然に会話できる。もともとはLINE上でサービスを提供する想定だったんですが、実際にPoC(テスト開発)をやってみると、LINEには仕様の制約が多くて、思ったように自由な会話ができなかったんです。

関連記事:失敗しないDX入門:PoC(概念実証)でDX推進を成功に導く方法

そこでアプリに方向転換された?

小川様:はい。DOさんから「これはアプリにした方が体験の幅が広がる」と提案をいただいて。
最初は「え、ここからアプリにするの?」と社内でもざわつきましたが、結果的には大正解でしたね。
DOさんに短期間で設計を作り直していただき、PoCからアプリ開発に切り替えても遅れなく進められました。

プロジェクトの進め方について

プロジェクトの進め方はいかがでしたか?

小川様:まず最初の4週間くらいで要件定義をやりました。
第1週はキックオフで、当社の事業責任者とDOさんのPM・ブリッジSEが集まってゴールをすり合わせ。
そのあと、当社から「欲しい機能リスト」を出して、それをDOさんが整理して「優先度が高いもの」と「将来的にやればいいもの」に分けていただきました。

体験(UX)設計も一緒に詰めましたが、「ユーザーがどう感じるか」という視点で結構議論しましたね。
「キャラと会話している感じをどうやって出すか」や、「ログをどう残すか」等。私たちだけだと気づけなかった視点をたくさんもらえたと思います。

PoC開発は大体6週間。最初の2週間でLINE版を作って試しましたが、やはり制約が大きくて。
第3週の定例で「正直これじゃ難しいかも」という話になりました。
そのときにDOさんがすぐ「アプリに切り替えましょう」と代案を出してくれたので、すぐに方向転換ができたんです。

そこからは本開発に入って、約3か月くらいですね。
毎週の定例は日本語で行い、課題や進捗を全部共有してもらっていました。月ごとにマイルストーンレビューがあり、そのときに必ず成果物を見せてもらえたのも安心でした。

お取り組みで印象に残ったこと

進める中で特に印象に残ったことはありますか?

小川様:やはり「安心感」ですね。
他にも新規事業を2つ並行して行っていて、それぞれ別のベンダーにお願いしているのですが、DOさんが一番安心できます。
報告・連絡・相談が丁寧で、「今どうなっているか」がちゃんと見える。日本人ブリッジSEがいて、ニュアンスまで伝わる。これだけで大きな違いでした。

営業担当の方の印象も強いです。
最初の段階から率直に話していただき、裏表がなく信頼できる人だなと感じました。当社のメンバーの中には「営業っぽいな」と感じた人もいましたが、私は逆に「誠実で安心できる」と思いましたね。

今後の展望について

今後の展望についてはどうお考えですか?

小川様:今はアプリが形になって、これからユーザーに実際に使ってもらう段階です。
やはりAIトークサービスはニッチな領域なんですが、既存ユーザーだけではなく新しい層にも刺さる可能性があると思っています。

社内でも「全部DOさんにお願いした方がいいんじゃない?」という声が出るくらいなんですよ(笑)。それくらい信頼できるパートナーなので、今後も一緒に改善を重ねて、サービスを成長させていきたいです。

お忙しい中お時間をいただきありがとうございました!

contact お気軽にご連絡下さい。