ラボ型開発・ラボ契約とは メリデメや請負型との違いを図解

目次
ラボ型開発とは
ラボ型開発とは、オフショア開発時において、一定期間、御社専属の開発チームを編成して開発を行う開発形式の一つです。ここで言う「ラボ(Labo)」とは、「研究所」を意味します。まるで自社に専属の開発チームを抱えているような形で案件を進めることが可能です。
関連記事 オフショア開発とは 意味とオフショア開発が選ばれる理由を解説
ラボ型開発のメリット・デメリット
ラボ型開発には、開発ノウハウを蓄積しやすい点や、修正や仕様の変更が発生しても追加コストがかからないなどのメリットがあります。それは一方で、ゴールが決まっていない中でチームが走っていくため、最終的に内容の方向性がずれてしまう可能性はデメリットと言えるでしょう。また、開発案件がない時にも、一定期間エンジニアを確保するためコストがかかる点なども意識したいポイントです。ここではラボ型開発のメリット・デメリットについて解説します。
メリット | デメリット |
・トータルコストを抑えやすい ・開発ノウハウを蓄積しすい ・柔軟に開発を進められる ・中長期的に生産性を高められる | ・エンジニア確保のコストが発生する ・内容の方向性がずれる場合がある ・リリース時期が遅くなる場合がある ・進捗の確認が都度発生する |
メリット1 トータルコストを抑えやすい
一定期間に人材を確保する契約のため、修正や仕様の変更などが発生しても、追加のコストがかからない点はメリットです。専属チームを編成して契約する=固定のメンバーで開発が進められるという点で、円滑な対応が可能です。メンバーの入れ替わり時などに発生するコミュニケーションも開発コストと捉えると、その面でも固定メンバーでやり取りできることはメリットと言えます。
メリット2 開発ノウハウを蓄積で生産性が向上しやすい
ラボ型開発は、中長期的な開発支援を前提にした開発形態です。プロジェクトには専属の担当が付くことになるため、自社サービスへの理解を深めたり開発ルールを把握してもらいやすく、結果生産性を高めることにつながります。
一方、ラボ型とよく比較される請負型開発では、納品が完了すればエンジニアチームは解散し、追加の修正などが発生した時も同じエンジニアが対応するとは限りません。この点を念頭に置いて比較するようにしましょう。
メリット3 柔軟に開発を進められる
人員ベースでの契約のため、費用の追加を伴わずに納品物は御社の要望に合わせて変化させることが可能です。また、都度開発物を確認しながら開発を進めることができるため、途中で仕様変更をしたり、開発内容の微調整がしやすいこともメリットです。
デメリット1 案件が少ないとコスパが下がる
一方、デメリットとしては、一定期間エンジニアを確保する=契約期間内は、作業が発生していなくても費用を支払う必要がある、という点です。ただし、人数は業務量によって増減できるため、調整してコストのロスを極力抑えることは可能です。
デメリット2 内容の方向性がずれる場合がある
ゴールが明確に定まっていない分、要望に合わせて機能の実装を繰り返していると、事前に決めていた内容から方向性がずれることも少なくありません。柔軟に開発を進められる、というメリットと表裏一体なので、どのような方向性で進行していきたいかとのバランスを見て検討しましょう。
デメリット3 リリース時期が遅くなる場合がある
ラボ型開発は柔軟な開発ができるゆえに、当初予定していなかった機能を実装するなどで、リリースの時期が予定より遅くなるケースも散見されます。リリース期日が決まっている場合は進捗状況の細かなチェックをするようにしましょう。
デメリット4 進捗の確認が都度発生する
依頼者側が都度状況を把握したり、プロトタイプ(試作品)をチェックする必要があります。これも、柔軟な開発ができるメリットと表裏一体です。ゴールがぶれないように確認するという点では、必要な工程だと割り切りましょう。
請負型開発との比較
「ラボ型開発」の契約形態が、一定期間人員を確保できる人員ベースなのに対し、納品する成果物ベースなのが「請負型開発」です。請負型開発では、仕様や要件を明確に定義した上で見積もりを出し、受注した上で開発がスタートします。
ラボ型開発のメリットである柔軟性の高さや、開発ノウハウの蓄積は、請負型開発では対応できません。このことから、都度、開発の途中経過を確認して議論したり修正を加えながら進めていきたい場合に向いているラボ型開発に対し、請負型開発は仕様などの要件や納期が明確になっている場合に向いていると言えます。
ラボ型開発とは まとめ
ラボ契約・ラボ型開発は、自社の開発メンバーを増やしたような契約のことであることがお分かりいただけたかと思います。請負契約よりも現地のマネジメントの必要性、開発中のディレクションが求められることが一般的となり、オフショア開発に慣れていない企業にとってはうまく活用しきれないリスクもあると言えます。しかし、開発中の柔軟な修正対応や、開発ノウハウの蓄積による効率化、確保したリソースを今後活用することなど、さまざまなメリットもある契約の形でもあります。
外注を検討する際には、貴社内のリソースや方針を確認することが重要になってきます。現地のマネジメントを、日本人スタッフが間に入って対応できる企業もありますので、そのような形態も検討してみるのも良いでしょう。
ラボ型で柔軟かつコスパよく開発するなら当社へ
ザインワン・ジャパンのオフショア開発は、ラボ型開発を得意としています。ラボ型契約の期間を半年~1年契約としている企業が多いですが、当社では最短3ヶ月からの契約が可能。フレキシブルに対応できます。
ベトナムのダナンに開発拠点を持ち、日本の東証スタンダード上場企業なので、初めてオフショア開発する企業様も安心してご依頼いただけます。
御社とベトナム現地の開発チームとの間には日本人のブリッジSEをアサインするため、まるで日本のIT企業に発注しているかのようにコミュニケーションもスムーズ。コストと品質のバランスが取れた開発が特徴です。IT人材のリソース確保にお悩みの企業様や、国内企業に委託するよりも費用を抑えたい企業様はお気軽にお問い合わせください。
弊社のアプリ開発、システム開発の事例について、詳しくはこちらの資料で紹介しています。