システム開発のタスク一覧 失敗しないために押さえるべきポイント
目次
システム開発の全体的な流れ
システム開発を外注しようと考えている場合、ある程度システム開発の流れを把握しておくことをおすすめします。システム開発の全体的な流れは、大きく5つのフェーズに分けられます。
1.要件定義
2.設計
3.開発
4.テスト
5.リリース、運用
まず「要件定義」では、開発するシステムの目的や機能、要求条件などを明確にします。要件定義で決まった内容を基に、システムの具体的な仕様を決めるのが「設計」です。「開発」フェーズでは設計に沿ったプログラムを構築し、「テスト」フェーズで不具合や動作不良がないかを確認します。最後に、「リリース・運用」へと移るのが一般的な流れです。
システム開発の具体的な流れについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
各フェーズで決めた内容は成果物として文書化し、次のフェーズに引き継ぎます。例えば、要件定義で定義した内容は「要件定義書」として設計の基礎となります。また、設計書は開発フェーズで実際にプログラミングを行う際に必須の文書です。このように、システム開発の各フェーズは互いに関連しており、それぞれのプロジェクトに大きな影響を与えます。
特に、プロジェクトの上流工程である要件定義と設計は、システム開発の成果に大きく関わります。開発するシステムの目的や機能、実現方法などは関係者全員に共有し、明確にしておくことが重要です。曖昧なままでは後工程で手戻りが発生したり、使いにくいシステムになるリスクがあります。そのため、システム開発に詳しくない場合でも、要件定義や設計の内容をしっかりと把握しておく必要があると覚えておきましょう。
システム開発におけるタスク管理
システム開発を成功させるには、各フェーズでのタスク管理が重要です。適切なタスク管理を怠ると、プロジェクト全体の遅延や品質低下を招く恐れがあります。ここでは、タスク管理が重要な理由や、主要なタスクについて説明します。
タスク管理が重要な理由
システム開発での各フェーズには、要件定義書や設計書の作成、プログラムのコーディングなど多くのタスクが存在します。そのため、プロジェクトを成功させるためには、これらのタスクを適切に設定し、把握することが大切です。
まず、各フェーズでは、必要となるタスクを洗い出しましょう。タスクの見落としがあると、その後のフェーズで大きな問題につながる可能性があるため注意が必要です。洗い出したタスクは優先順位をつけて整理し、効率的な作業スケジュールを立案します。
設定したタスクは、こまめに進捗確認を行うことも重要です。タスクを可視化し進捗確認を容易にしておけば、問題が生じた場合にも素早く対処できます。適切なタスク管理は、プロジェクトを計画通りに進めるだけでなく、品質維持やコストの最適化にも役立つでしょう。
フェーズ別の主要タスク
各フェーズには、それぞれ重要なタスクが存在します。システム開発に詳しくないなどすべて把握するのが難しい場合でも、主要タスクは押さえておくべきです。ここでは、特に重要なタスクをフェーズごとにピックアップしています。
要件定義
|
要件定義フェーズでは、開発するシステムの目的や機能など完成形のイメージについて、関係者同士で共有し認識を合わせる必要があります。
要件定義について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
設計
|
設計フェーズでは、要件定義で決めた内容を基に、システムの具体的な仕様を決定します。特に、UIなど実際にユーザーが使用している様子をイメージしながら、設計を進めていきます。
設計など上流工程について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
プログラミング 設計書の内容に沿ってプログラムを実装する |
設計フェーズで作成した文書を基に、プログラムを開発・実装します。この際、設計通りに開発されているか、コーディング規約に沿っているかなど注意しましょう。
テスト
|
テストフェーズでは、実装したプログラムが要件通りに動作するか確認します。特に、受け入れテストは納品後に自社でテストする場合が多いため、手順やチェック項目はしっかりと把握しておくべきです。
リリース・運用
|
完成したシステムはリリースして終わりではなく、継続したフォローが必要です。不具合だけでなくユーザー視点での改善など、こまめに対応しましょう。
システム開発のタスク一覧
各フェーズには、主要なものの他にもシステム開発に欠かせないタスクが存在します。以下では、より詳細に把握できるよう一覧にまとめています。各タスクの目的や必要性を確認しながら、システム開発に役立てましょう。
要件定義のタスク
要件定義フェーズでは、システム開発のゴールや目的を明確に設定することが重要です。要件定義が不十分で曖昧な状態になってしまうと、開発の方向性が定まらなかったり、後のフェーズで手戻りが発生したりする恐れがあります。
タスク | 内容 |
企画・要求の定義 | ・部門や経営層からシステム化の要求を収集し、整理 ・実現可能性や優先順位も検討 |
ゴール・目的の設定 | ・システム開発による目的や目標を明確化 ・開発に関する優先順位を決める基準を作成 |
全体像の明確化 | ・システムの構成や機能、ユーザーとの関わりなどを整理 ・関係者間で認識のすり合わせを実施 |
機能要件 | ・システムに必要な機能を具体的に定義 ・画面構成、入出力情報、業務ルールなどを決定 |
非機能要件 | ・システムの品質、性能、セキュリティ、運用面での要件を定義 ・応答時間や同時接続ユーザー数、データ保持期間などを決定 |
予算・スケジュールの決定 | ・技術面、コスト面、スケジュール面などの制約事項を整理 ・対応方針や最終的な納期も決定 |
要件定義書の作成 | ・要件定義の成果物を要件定義書として文書化 ・システムの目的、機能要件、非機能要件、制約事項などを網羅的に記載 |
各タスクはより細分化して着実に実行することがポイントです。要件定義フェーズで細部まで決定しておけば、後のフェーズでの手戻りを防ぐことがでぎ、スムーズなシステム開発につながるでしょう。
設計のタスク
設計は大きく分けて、方針設計・外部設計・内部設計の3つの工程で進めます。既存システムからの移行が必要な場合は、移行計画もタスクに追加しましょう。
タスク | 内容 |
方針設計 | ・開発対象とするサブシステム・機能を明確化 ・システムの規模、難易度、開発コスト、リスクなどを総合的に判断 |
外部設計(基本設計) | ・UI、画面遷移、入出力データなどユーザーから見たシステムの仕様を具体的に設計 ・基本設計書としてまとめる |
内部設計(詳細設計) | ・基本設計の内容から、内部構造を設計 ・モジュール構成、データベース設計、プログラム構造などを詳細に定義 ・詳細設計書としてまとめる |
移行計画 | ・既存システムからのデータ移行や切り替えの手順、スケジュールを計画 ・移行に伴うリスクを洗い出し、対策を立案 |
設計フェーズでは、一覧に挙げたようなタスクを漏れなく実施し、システムの全容を明らかにします。外部設計と内部設計は、プログラミングのフェーズに大きな影響を与えるため、入念に行うことをおすすめします。また、設計内容をそれぞれ文書化し、関係者同士の認識を合わせておくことも大切です。
プログラミングのタスク
設計フェーズの次は、システムの製造工程であるプログラミングに入ります。プログラミングのフェーズでは、設計書の内容を忠実にコーディングすることが基本です。同時に、全体の進捗管理や品質の確認も重要なタスクとなると覚えておきましょう。
タスク | 内容 |
要件の確認 | ・設計書の内容が要件定義に沿っているかを改めて確認 ・要件に合っていない箇所は設計工程に戻り修正 |
進捗状況の把握 | ・スケジュールの確認と進捗状況を管理 ・遅延しそうな場合は早めに対策 |
UIのレビュー | ・UIは設計通りに実装されているか、使いやすさや見た目に問題がないかを確認 ・デザイナーなどの意見を取り入れながらブラッシュアップ |
システム開発の中でも専門性の高い工程がプログラミングです。開発言語や開発環境への深い理解が求められるほか、設計書の内容を正確に理解していることも重要です。発注担当者は各タスクの重要性を理解し、こまめに進捗確認を行うなど、技術者やベンダーとの円滑なコミュニケーションを心がけましょう。
各種テストのタスク
プログラムを実装した後はテストを行います。単体テストから受け入れテストまで、各テストを行うことで、バグや不具合を早期発見し、品質の高いシステムを構築できます。
タスク | 内容 |
単体テスト | ・プログラム個々の動作を確認 ・境界値やエラー処理など、網羅的なテストを実施 ・結果の記録と不具合の修正 |
結合テスト | ・モジュール間インターフェースの整合性を確認 ・データの受け渡しや処理の流れを検証 ・エラー処理や例外処理の動作を確認 |
システムテスト | ・要件定義に沿ったシステムの動作を確認 ・機能や性能、セキュリティなどの非機能要件を検証 ・ユーザビリティや運用面での問題がないかを確認 |
受け入れテスト | ・実際の運用環境でシステムの動作を確認 ・ユーザーの視点で操作性や機能の妥当性を検証 ・移行手順や運用手順の妥当性を確認 |
どのテストも重要であるものの、開発側で行うテストの最終段階は通常システムテストです。受け入れテストは発注側で行うケースもあるため、発注担当者はテスト内容や確認する項目を検討しておく必要があります。
なお、システムテストについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
リリース・運用のタスク
システム開発の最終段階であるリリース・運用フェーズにも重要なタスクがあります。システムは完成して終わりとはならないため、実際の環境に導入した後もフォローが必要です。安定的な稼働を維持するための作業をタスクとして管理しましょう。
タスク | 内容 |
リリース計画の確認 | ・リリース手順や日程を確認し、関係者と調整 ・既存システムからの移行が必要な場合、移行計画も確認 |
運用体制の整備 | ・運用マニュアルの作成 ・運用担当者の教育 ・問い合わせ対応の窓口設置 |
システム・セキュリティの監視 | ・稼働状況やセキュリティ面の監視 ・異常や脅威を早期検知し、対処できる体制を整備 |
データのバックアップ | ・定期的にデータのバックアップを取得 ・バックアップの頻度や保存期間などを定めたポリシーを策定 |
ソフトのバージョンアップ | ・OSやミドルウェアなどのソフトウェアを最新バージョンに更新 ・セキュリティ脆弱性や不具合の対処 ・アップデートによる影響も事前に評価 |
リリース・運用のフェーズで大切なのは、システムを安定的に稼働させ、ユーザーへ価値提供を続けることです。そのためにタスクを確実に実施し、運用体制を整備する必要があります。また、運用には継続的なシステム改善も含まれます。ユーザーの要望などを基に、機能の追加や性能向上に努めましょう。
リリース・運用のフェーズはシステム開発の完了ではありません。長期的な視点でシステム価値の最大化を目指しましょう。
システムの運用・保守について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
デザインワン・ジャパンでは、システムやアプリの開発・運用をサポートしております。ご相談・お見積りは無料ですので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
システム開発の効果的なタスク管理方法
システム開発を成功させるには、プロジェクト全体を適切に管理することが大切です。ここでは、発注側の担当者がシステムに詳しくない場合でも実践できる、効果的なタスク管理方法を3つ紹介します。
タスクを具体化する
システム開発で目的・目標を達成するためには複数のタスクが発生します。効率良く進行するためには、大きなタスクを細分化し具体化することが大切です。細分化するとタスクが増えると思われるかもしれませんが、具体的な作業内容を明確にしておくことで必要なリソースを割り当てやすくなります。
リソースには人員や時間、予算などがあるため、タスクに適した内容を割り当てる必要があります。また、タスクごとに責任者を決めておくと、進捗状況や問題点を把握しやすくなるでしょう。
具体的かつ明確なタスクを設定することはシステム開発において、プロジェクトメンバー全員の方向性を合わせることにもつながります。細かいタスクの進捗状況を確認しながら、こまめなコミュニケーションを心がければ、プロジェクトも円滑に進むでしょう。
タスクに優先順位をつける
細分化したタスクには、優先順位をつけましょう。複数のタスクをすべて同時に進めるのは困難です。限られたリソースを有効に活用するためにも、タスクの重要度と緊急度に基づいて優先順位を決める必要があります。
優先順位を決める際は、プロジェクトの目標達成に直結するタスクを最優先に設定しましょう。また、リソースが限られている場合は、実現可能性の高いタスクから着手するのが賢明です。
優先順位を明確にして情報共有することで、プロジェクトメンバーは優先度が高いタスクや重要なタスクに集中できるでしょう。結果として、プロジェクト全体の効率化につなげられます。
タスクを継続的に改善する
システム開発のプロジェクトを円滑に進めるには、タスクの進捗状況を定期的に確認し、問題があれば速やかに対処することが重要です。タスクが完了した後はそれで終わりにせず、振り返りながら問題点を洗い出しましょう。
完了したタスクの振り返り・問題点の洗い出し・改善を継続的に実施することで、次のプロジェクトに生かせます。タスク管理の最適化を図れれば、システム開発をスムーズかつ効率良く進めることができます。また、タスクの可視化や進捗管理を効率化したい場合は、backlogやRedmineなどのプロジェクト管理専用のツールを活用するのもいいでしょう。
継続的な改善を通じてプロジェクトチームのタスク管理能力を向上させれば、システム開発の成功確率を高められます。
システム開発で失敗しないために押さえるポイント
システム開発を成功させるには、開発会社に丸投げするのではなく自分自身がプロジェクトに携わる姿勢が重要です。開発会社任せにしていては、納得のいくクオリティのシステムが完成しない可能性があります。ここではシステム開発を発注する際、失敗しないために押さえておくべきポイントについて説明します。
進捗確認をこまめにする
システム開発で失敗しないためには、進捗確認をこまめに行いましょう。開発会社に丸投げせず自分自身が進捗状況を確認することで、問題が生じた場合の対策を早く打てます。機能変更や追加に伴うスケジュールのズレなど、開発中に予定通りに進まないトラブルは起こり得ます。日頃から進捗確認していれば、万が一トラブルが発生しても状況に合わせて柔軟に対応できるでしょう。
また、進捗確認の際には開発会社とのコミュニケーションも大切です。認識のズレを防ぐことで、円滑なプロジェクト進行につながります。反対に進捗確認を怠ると、開発の遅れや予算オーバーなどのリスクが高まります。プロジェクトの成功のために、こまめな進捗確認を心がけましょう。
相談しやすい環境を作る
システム開発中は質問や疑問が生じるものです。そのため、すぐに疑問を解消できるように相談しやすい関係性を構築しておくことが大切です。質問や疑問をそのままにしておくと、予期せぬトラブルを招いたり後になって大幅な修正が発生したりする恐れがあります。
相談しやすい環境とは、定期的なミーティングによるコミュニケーションや、問題が起きたらすぐに報告してもらえる体制です。円滑なコミュニケーションのためには、チャットツールやプロジェクト管理ツールなど、双方が負担にならない連絡手段を選択するのも効果的です。
開発会社との信頼関係を築き相談しやすい環境を作ることで、問題の早期発見・解決につなげて、プロジェクトの成功確率を高めましょう。
開発手法についてリサーチしておく
システム開発を失敗しないためには、基本的な知識を習得し開発手法について理解しておくことも大切です。開発手法にはそれぞれ利点や欠点があるため、プロジェクトの特性に適した手法を選択する必要があるでしょう。
例えば、ウォーターフォール開発は手戻りが少ない反面、柔軟性に欠けます。一方、アジャイル型は柔軟性が高い反面、スケジュール管理が難しいといった特徴があります。
このように開発手法について知識を深めておくと、自社のプロジェクトに適した手法を選択できます。また発注する際、開発会社とのコミュニケーションもスムーズになるでしょう。
システム開発手法のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
予算に余裕を持っておく
システム開発では、プロジェクトが進むにつれて機能の変更や追加などが生じる場合があります。その際は、当初の予定より作業が増えるため、費用も増加する可能性があると理解しておきましょう。
万が一、費用が増加してもプロジェクトを中止せずに進められるよう、あらかじめ予算に余裕を持たせておくと安心です。予算確保が困難な場合には、政府や自治体の補助金を活用することで、費用負担を軽減できる場合もあります。
システム開発に使える補助金については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
開発コストは事前に見積もりを取ることである程度把握できます。しかし、実際の開発では予期せぬ事態が起こり得ることを考慮し、予算には余裕を持たせておきましょう。
まとめ
システム開発では、各フェーズで必要なタスクが複数あります。発注担当者がすべて進行管理することは困難でも、主要タスクについては把握しておくべきだといえます。自社の求める品質や機能を備えたシステムを開発するためにも、タスク管理とこまめな進捗確認は必須です。
システム開発におけるタスク管理は、具体化と優先順位付けが大切です。また、タスクを完了した後は、問題点を洗い出し改善につなげるといいでしょう。効果的にタスク管理することで、次のプロジェクトに活かせます。
システム開発を失敗しないためには、こまめに進捗を確認し、質問や疑問はすぐに相談できる環境を整えておくことが重要です。また、システム開発に詳しくない場合でも、開発手法を知る姿勢や計画どおりに行かないことを想定した予算確保をしておくと、失敗するリスクを軽減できます。必要なタスクを把握しつつこれらのポイントを押さえて、自社のシステム開発プロジェクトを成功に導きましょう。
「アプリ・WEBシステム開発に役立つ 画面仕様書・設計書テンプレート」はこちらから無料ダウンロードできます。