システム開発の手法を一覧で紹介!メリットとデメリットをもとに違いを解説

システム開発の手法を一覧で紹介!メリットとデメリットをもとに違いを解説
システム開発にはアジャイル開発やウォーターフォール開発などさまざまな手法があり、手法によって特徴や向いているプロジェクトが異なります。トラブルを回避して、円滑にシステム開発を進めるためには、プロジェクトや自社の状況に合わせた手法を選択することが大切です。この記事ではシステム開発の手法を選ぶ際のポイントや、特徴を詳しく解説します。この記事は、デザインワン・ジャパン DX事業本部でシステム・アプリ開発に携わる泉川学が作成しました。

目次

システム開発手法の「考え方」

開発手法名特徴
アジャイル開発
  • メリット:機能の追加・修正がしやすくスピード感をもって開発できる
  • デメリット:発注側も開発にコミットする必要がある
ウォーターフォール開発
  • メリット:スケジュール・納期の見通しが立てやすい
  • デメリット:不具合が発生した場合、大幅にスケジュールが変更される
スパイラル開発
  • メリット:テストの回数が多く、不具合の手戻りリスクを軽減
  • デメリット:開発途中でシステムの構想が揺れやすい
プロトタイピング開発
  • メリット:試作品を作成することで、イメージ通りのシステムが開発できる
  • デメリット:試作品を再作成する場合の時間・費用コストが大きい

システム開発には主に4つの手法があります。それぞれメリット・デメリットがあるため、手法を選ぶ際には「優劣で考えない」「手法ごとに必要な対応が異なる」という2つのポイントをおさえておきましょう。

ポイント1:手法の優劣よりも開発したいシステムとの相性を考える

ポイント1は、「手法の優劣よりも開発したいシステムとの相性を考える」ということが重要です。たとえば、運用しているシステムに機能追加をする場合は細かいスケジュールに分けて部分的に開発を行う「アジャイル開発」、そもそものシステム思想から変えて1から作り直す場合は「ウォーターフォール開発」など、目的に応じてとるべき開発手法もさまざまです。そのため、手法の優劣をつけずに開発スケジュールや人的リソース、プロジェクトと相性のいい手法を採用するようにしましょう。

ポイント2:手法ごとに発注側の取るべき対応も異なる

システム開発の特徴として「開発手法ごとに発注側の取るべき対応が異なる」という点も理解する必要があります。たとえば、開発がスピーディーに進むアジャイル開発では、発注側が開発側に対して要求や意見を主張することが求められますし、ウォーターフォール開発では後々の仕様変更が難しいため、開発中よりも開発着手前に開発会社側とコミュニケーションを取りながら要件定義をする必要があります。

このように手法によって発注側が取るべき対応が異なるため、プロジェクト内容や自社が割ける時間などを加味し、無理のないスタンスで開発側と連携できる手法を選びましょう。

【解説】システム開発の4つの手法

それでは、システム開発でよく取り入れられる4つの開発手法について「特徴」と「向いているプロジェクト」に分け、それぞれ解説します。

ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発は一つの開発工程を完了させてから次の工程にステップしていく開発モデルのこと。仕様にそって計画的に進められるため、スケジュールや納期を想定しやすいことが特徴です。

しかし、開発中にバグや不具合が発生すると原因のあった工程をやり直すこともあるため、スピード感のある開発が必要なシステムの場合には不向きかもしれません。

ウォーターフォール開発が向いているプロジェクト

ウォーターフォール開発は、途中で仕様を変更することが難しいため、勤怠管理システムや新しいシステムへの移行など、必要な機能や仕様が明確なプロジェクトに適している手法といえます。また開発日程の管理がしやすいので、大規模なシステム開発にも適しています。

アジャイル開発

アジャイル開発は要件定義から設計、プログラミング、テストという開発工程を機能単位のサイクルで繰り返すように進めていく開発モデルのことです。機能ごとに設計や開発、テストまでのサイクルを行うため、機能の追加や修正がしやすく、ユーザーの声を反映したシステムの開発も可能です。

ただ、計画変更をしやすい反面、完成度が見えにくいことから部分最適に陥ってしまうことやスケジュールの見通しが立てにくいことという点もあります。

アジャイル開発が向いているプロジェクト

アジャイル開発は改善を前提に開発を行うため、機能追加などが起こりやすいWebサイトやアプリの開発に適した手法です。特にスピードが要求される新サービスなどではアジャイル開発でβ版をスピーディーに開発し、ユーザーの反応を見ながら機能追加をするといったことも可能です。

スパイラル(ハイブリッド)開発

スパイラル(ハイブリッド)開発は、設計・開発・テストを繰り返す、品質を重視した手法です。主に設計段階はウォーターフォール開発、実際の開発はアジャイル開発のように、両者の特徴をかけ合わせているため、比較的効率よく開発が進められる点がメリットです。ただ、アジャイル開発同様にスケジュールやコストの見通しを立てにくく、開発・改良を繰り返すためコストが膨らみやすい点もデメリットとして挙げられます。

スパイラル(ハイブリッド)開発が向いているプロジェクト

不具合やバグを発見・修正しやすいため、システムの品質を重視するプロジェクトに向いている手法です。設計・開発・テストを繰り返して進めるため、大規模な開発でも品質を重視して進めることができます。さらに、まだ取り組んだことがない新しい技術を取り入れる開発にも向いているといえますね。

プロトタイピング開発

プロトタイピング開発は、開発の早い段階で試作品を作成し、そこで見つかった発見をもとに仕様を決定する手法です。実物を先に作ることで開発後のイメージを膨らませ、それを具体化することで仕様検討や開発そのものを効率的に進められる点が特徴です。一方で、イメージと異なる場合は再度試作品を作るため、スケジュールが大幅に遅延するリスクもあります。

プロトタイピング開発が向いているプロジェクト

プロトタイピング開発は開発初期から試作品をベースに開発するシステムの認識をすり合わせる手法のため、成果物のイメージが必要なプロジェクトに適しています。イメージが湧きにくい新サービスや、ユーザー体験を高めるために表示画面(UI)を重視しているプロジェクトに向いている手法です。

まとめ

システム開発の手法は、特徴や必要な時間・費用・人的リソースがそれぞれ異なります。そのためプロジェクトの成功には内容や自社の状況を踏まえて開発手法を選択することが必要不可欠です。開発を行う前にどの手法が最適か開発側と十分に相談した上でプロジェクトを進めましょう。

デザインワン・ジャパンのDXソリューションは、14年を超える自社サービスの運用、受託開発の経験を生かし、新規事業のアイデア創出から保守運用まで包括的な支援が可能です。弊社のDXソリューションにご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。



contact お気軽にご連絡下さい。