システム開発の費用はどのくらい? 発注前に知っておくべき工程も紹介

システム開発の費用はどのくらい? 発注前に知っておくべき工程も紹介
「システム開発の費用が漠然としすぎていて、どのくらいかかるのか予想もつかない」 「開発した結果、最終的に莫大な費用がかかってしまったらどうしよう」 「システム開発の外注が初めてで、どんな風に作っていくのかイメージが湧かない」 システム開発の費用を決める主な要素は「人件費」です。どのように人件費が算出されるのかと、人件費以外の費用の変動要素を把握しておくことで、おおよその費用感をイメージしやすくなります。ひいては費用を抑えやすくなるでしょう。 また、システム開発がどのように進められるのか、全体の流れは発注する際の基礎知識として知っておくことで、スムーズな開発につながります。 この記事では、システム開発の費用と工程を解説します。事前情報として把握しておくことで、失敗しない開発につなげましょう。この記事は、デザインワン・ジャパン DX事業本部でシステム・アプリ開発に携わる泉川学が作成しました。

目次


システム開発の費用相場

ネットで検索してみても、「システム開発の費用相場は●円」というように、費用相場の明確な情報が少ないと感じられたのではないでしょうか。これは、どのような機能を搭載するのか、仕様、開発の規模感によっても、数百万円単位で費用が変わるためです。システム開発の費用は、一概に単価を出すことが難しく、ケースバイケースとなります。


ただ、ここではシステム開発の費用をざっくりと知りたいという方向けに、費用がどのように決まるのかも含め、費用相場を紹介します。


費用相場を決める主な要素は人件費

システム開発の費用相場が決まる主な要素は、エンジニアなどの人件費です。この人件費は、開発の規模や工数などによって、どのくらいの人員を割くかを算出し、費用が決まっていきます。

また、プログラマーやエンジニアの人件費は、「人月単位」で算出されることが多いです。日本のシステム開発に関わる人員の相場はおよそ次の通りです。

プログラマー

エンジニア

プロジェクト
マネージャー

40万~60万円

60万~100万円~ 

60~80万円

※当社調べ


例えば、プログラマー1名(40万円)とエンジニア1名(80万円)の2名を3カ月の開発にアサインする場合は、


(プログラマー40万円+エンジニア80万円)×3カ月=360万円


と算出できます。


プログラマーやエンジニアの単価は各人が持っているスキルによって変わり、高いスキルを持っている技術者ほど単価は高くなります。開発するシステムの内容の規模感や高度な技術を必要とするかどうかによっても費用感は変動します。


システムのタイプ別 費用相場

一方、システムのタイプによっても、おおよその費用相場があります。

ここでは、依頼の多いシステムのタイプごとに費用相場を記載しました。あくまでも参考値として目安にしてくださいね。

システムの種類

費用相場

コーポレートサイト

30万~

ECサイト

200万~500万円

口コミサイト

100万円~

マッチングサイト

100万~500万円

SNS

300万~1,000万円

予約システム

100万~400万円

※当社実績より

 

金額を見ると、数十万円から数百万の単位で費用相場の幅があることが分かります。機能を追加したり、OS対応をどうするか、デザイン制作も依頼するかどうかなどの要素によっても変動が生じます。

システム開発の費用を抑えるコツ

ご紹介してきたように、システム開発は数十万~数百万円単位で費用が変動します。費用を抑えるには、まずは下記の2つを検討してみると良いでしょう。

  • 機能や仕様をある程度決めてから見積もりを取る
  • オフショア開発を利用する

それぞれについて解説していきます。

 

機能や仕様をある程度決めてから見積もりを取る

システムの内容を詰めないまま見積もりを取っても、実体のない金額になりがちです。どのような機能を実装したいのか、どのような仕様にしたいのかなどをある程度自社で決めておくことで、より実体に近い費用を把握できるでしょう。ひいては、予算を抑えることにもつながります。

 

また、費用がかさむ原因として、システムの方向性の途中変更が挙げられます。開発済みの部分も改めて作り直す必要性があるため、追加費用が発生します。

開発が進んでいくにつれ、仕様をブラッシュアップしたくなったり、機能を追加したい意向も出てくることがあるでしょう。当初の設計と異なる内容を追加することは、当然費用もかかります。予め必要な機能や仕様をよく想定してから依頼することが、大幅な予算オーバーを回避するコツです。

 

オフショア開発を利用する

おすすめしたいのは、近年利用者が増えている「オフショア開発」です。オフショア開発は、海外の開発企業に開発を委託すること。IT人材が不足し、エンジニアの単価が高騰している日本に比べ、人材豊富で人件費が比較的安価な国で開発することでコストメリットを出せるのが特徴です。

開発を委託する国や企業によっても異なりますが、日本国内に発注するのと比べると、オフショア開発ではコストの1/2~1/3を抑えることができる場合もあります。

 

ここ数年人気なの委託先の国はベトナム。「新興国って、IT技術力が低いのでは?」と思うかもしれませんが、東南アジアの新興国はIT人材の教育が活発で、技術力や品質で日本での開発に見劣りすることはありません。

とはいえ、海外に外注するとなると、コミュニケーション面など不安に感じることも多いはず。日本を本拠地としているオフショア企業に依頼すれば、国内のIT企業に委託するのと変わらないコミュニケーションを取りながら、開発を進められるのでおすすめです。

 関連記事:オフショア開発って実際どうなの? メリット・デメリットを徹底解説

また、現在は円安が影響し、中国などでは日本国内よりもSEの人月単価が上がっているという情報もあります。ただ、日本の委託先として候補になることが多いベトナムやその他の東南アジア圏の国では、こうした円安による影響や経済成長による人件費高騰があるものの、まだまだコスト面でのメリットは大きいと言えるでしょう。


費用を抑えるために、企業に属さない個人フリーランスのSE(システムエンジニア)や、プログラマーに開発を依頼することも選択肢としてはあるでしょう。しかし、個人に依頼すると開発が属人化してしまうため、仮にその人がけがや病気になった場合など、開発がストップしてしまいかねず、リスクも負うことになるため、その点は注意が必要です。


デザインワン・ジャパンのオフショア開発事例集はこちらから無料でダウンロードできます。


失敗しないために知っておくべき システム開発の主な工程

システムがリリースされるまでには、「要求定義」→「要件定義」→「設計」→「開発」→「テスト」を経て公開されます。これらの工程の中でも、発注側が関わるのは要求定義と設計部分です。

また、システムは「公開」が一つのゴールではあるものの、その後そのシステムを実際に運用していかなければならないため、運用や保守も、システム開発の工程の一環として捉えられることが多いですそれぞれの工程について紹介します。

要求定義

システム開発は「要求定義」から始まります。これは、開発したいシステムについて、発注側の企業が「何をどうしたいか」を明確にする工程となります。

ここが明確になっていないと、開発がスタートした後で修正が何度も発生して開発スピードが落ちたり、あとあと開発費用がかさむことにもつながってしまいます。特に、システム内の「企画」の部分は事業の根幹に関わる部分ですので、開発会社頼みにせず依頼する企業側で決定することが大切です。

ただ、システム開発を発注すると、この次の工程である「要件定義からしか受け付けない」という開発会社も多く、要求定義は対応外としているケースも。「初めてのシステム開発で、そもそも企画や要件定義をしっかりできるか不安」という企業も多いでしょう。

デザインワン・ジャパンでは、新規事業の立ち上げなどもサポートしておりますので、こちらからお気軽にご相談ください。


要件定義

発注企業からの要求定義を踏まえて、開発企業側で実装する機能や仕様などを定め、どのように進めていくのかを決めるフェーズです。


設計

要件が決まったら、「設計」に入ります。外見やデザインなど、操作性、使い勝手に影響するUI(ユーザーインターフェース)を設計する基本設計(外部設計)と、機能や動作といった「中身」に関する詳細設計(内部)があります。いずれも開発企業側が行う工程です。


プログラミング

設計した内容を、開発企業がプログラミング言語で実際に開発していく工程が「プログラミング」です。ここからシステムを形にしていきます。


テスト

作ったシステムを、実際にテストします。問題なく動作するか、設計通りになっているかを確認していきます。テストには、要件定義通りになっているか、実際の環境下で不具合なく動作するかなどの4段階あり、基本的に開発会社が行います。開発会社側でテストが終わった後、発注した企業がチェックする場合もあります。


リリース (公開)

「リリース(公開)」は、システムを実際に使用できるように公開する工程です。開発企業側で対応します。


保守・運用

公開が完了した後は、そのシステムを運用していくことになります。リリース前にテストをしていても、実際に使用する中でバグやトラブルは発生するもの。開発企業側がそれらを修正したり、アップデートする工程が「保守・運用」です。

保守・運用は、システムを動かしていく上での「ランニングコスト」となります。「保守・運用は自分たちでやるので、わざわざ費用を掛けて外注する必要ないのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、システム運用にはトラブルはつきもの。障害があったときにすぐに対応してもらえる環境を整えておくのが理想です。また、リリース後の機能アップデートを立ち上げた開発会社にお願いしやすいでしょう。

リリースした後こそが、開発したシステムの本番です、保守・運用面を見落としがちですが、見積もり時や契約時に、ランニングコストなどを開発企業に確認しておくといいでしょう。


システム開発の進め方には2つのモデルがある

システム開発を進めるには、主に2つのモデルがあり、「ウォーターフォールモデル」と「アジャイルモデル」が一般的です。各モデルによって開発の進め方が異なりますので、把握しておくことで、スムーズなシステム開発につながるでしょう。それぞれの違いを紹介していきます。

一つの開発工程を完了させてから次の工程にステップしていく開発モデルが「ウォーターフォールモデル」です。日本国内ではこのモデルが一般的です。

各工程を確実に終わらせるので手戻りは生じず、大規模な開発でよく用いられます。要件がしっかり固まっている開発であれば、一気に作っていくことでスピーディかつコストも抑えられるでしょう。納期やスケジュールが想定しやすいです。ただ、一つひとつの工程が完了してから次の工程に進むため、後戻りができない開発と捉えられることも。もし、不具合やバグがあった場合、修正に時間やコストが掛かります。


一方、要件定義から設計、プログラミング、テストという開発工程を機能単位のサイクルで繰り返すように進めていく開発モデルが「アジャイルモデル」です。

常に最新のデータを提供するシステムやソフトウェア開発のほか、新規事業開発にも向いているでしょう。まずはベータ版を開発して市場に投下し、その後お客様の声を聞きながらスピード感をもってプロダクトのPDCAを回すことができます。

短期のサイクルで開発とフィードバックを繰り返しながら開発を行うため、仕様や要件を随時ブラッシュアップしやすいことがメリットです。

ただ、柔軟に修正を加えられる分、ウォーターフォールモデルに比べると、納期や進捗は予想しづらくなるので、その点は注意が必要です。


システム開発に費用相場と主な工程 まとめ

システム開発の費用は、エンジニアの人月単価が主な要素となります。また、システム開発の工程を把握しておくことで、スムーズな開発ができるでしょう。費用を抑えるためには、開発会社に丸投げせず、まずは自社で企画をしっかりと練り、システムの将来性も踏まえてどのような機能・仕様にしたいのかを定義することが、余計なコストを抑えるのにもつながります。

開発費用を効果的に抑える方法として、オフショア開発も有効な手段です。システム開発を外注する際の選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。


デザインワン・ジャパンの開発事例はこちらから無料でダウンロードできます。


デザインワン・ジャパンのオフショア開発は、ベトナムに開発拠点を持ち、システム開発・アプリ開発の実績も豊富です。東京・新宿にある本社オフィスの担当者が窓口となるため、日本語でやり取りできます。

費用面日本より人件費が安いベトナムに開発拠点

コミュニケーション面

窓口となるのは、東京・新宿オフィスの担当者のため、日本語でやり取りできる

安心面

・東証スタンダード上場
・Pマーク取得

開発実績

300件を超えるアプリ・システム開発の実績あり

 コストと品質のバランスが取れた開発をご提供いたします。お見積りはこちらからお気軽にご相談・お見積りください。


contact お気軽にご連絡下さい。