アジャイル開発とは 特徴とメリット・デメリットを解説

アジャイル開発とは 特徴とメリット・デメリットを解説
「アジャイル開発」は、機能ごとに小さく開発しPDCAサイクルをまわしながら開発を進めていく手法です。上流から下流工程まで計画的に開発を進めていく「ウォーターフォール開発」と比較すると素早い開発や、都度柔軟な修正が可能になったりなどの特徴があります。このコラムでは、アジャイル開発の進め方や特徴、メリット・デメリットを紹介していきます。システム開発を検討中の方は是非ご覧ください。この記事は、デザインワン・ジャパン DX事業本部でシステム・アプリ開発に携わる泉川学が作成しました。

目次

アジャイル開発とは 意味

「アジャイル開発」はシステムやソフトウェアの開発手法の1つのことです。開発の工程において、要件定義から設計、プログラミング、テストを機能単位の開発サイクルで繰り返すように進めていく開発モデルを意味します。


そもそも「アジャイル(Agile)」とは、「素早い」「機敏な」という意味。よく対比されるシステム開発手法「ウォーターフォールモデル」と比べると、素早く開発が進むことからこの名がつきました。


その「ウォーターフォール開発(ウォーターフォールモデル)」は、一つの開発工程を完了させてから次の工程を進めていく開発モデルのことで、上流から下流へ滝の水(water)が流れ落ちる(fall)よう、開発を進めていくことに由来すると言われています。



日本国内のシステム会社では、開発会社側が、比較的人件費を抑えやすいウォーターフォール開発が主流となっています。その理由は、企画や要件定期などの上流工程から保守・運用などの下流工程まで計画的に開発を進めていくため、納期やスケジュールが想定しやすいからです。一方、発注側にとっては、一つ一つの工程が完了してから次の工程に進むため、後戻りができない開発と捉えることもできます。不具合やバグがあった場合の修正に時間やコストが掛かってしまうということです。

また、後半にならないと実物に触れることができない点も懸念されます。ただし、要件がしっかり固まっている開発であれば、進捗状況を確認しながら一気通貫で作っていくことでスピーディかつコストも抑えられる可能性があるモデルと言えます。

ウォーターフォール開発との違いについては、こちらの記事で紹介しています。

システム開発の工程を解説 ウォーターフォールとアジャイル2つのモデルを図解

 


アジャイル開発のメリット


アジャイル開発のメリットは、必要な要件を優先して開発していき、開発が完了した各機能の集合体としてシステムやソフトウェアを形成していくことができる点です。その上で残りの機能を開発して付け加えていくため、多機能にブラッシュアップさせていくことができる=完成度が高いものにできる傾向にあります。3つの主なメリットを紹介します。

 


メリット① 開発がスピーディに進む


機能ごとに要件定義から設計、プログラミング、テストのサイクルを実施するのがアジャイル開発です。仕様や使い勝手などを確認しながら開発できるので、都度の修正や変更がしやすいというメリットがあります。修正を含め、スピード感のある開発がしやすいと言えるでしょう。

 


メリット② 開発内容に柔軟に対応しやすい


都度行うテストのたびに修正できるため、柔軟な開発が可能になります。最終段階に到達するまで確認テストができないウォーターフォールモデルと比べ、大々的な手戻りが少なく済むことにもつながります。

 


メリット③ 仕様や要件をブラッシュアップしやすい


短期のサイクルで開発とフィードバックを繰り返しながら開発を行えるため、機能単位で品質や使い勝手を確認することができます。各機能面で不足している点を都度補いやすく、開発過程でユーザーのフィードバックを反映することも可能です。よりユーザーニーズにマッチした開発がしやすいと言えるモデルと言えます。

 


アジャイル開発のデメリット


アジャイル開発のデメリットを紹介します。メリットと表裏一体の部分もありますが、あらかじめ想定しておくことでリスクの回避につながりますので確認してみてください。

 


デメリット① 開発の方向性がブレやすい


アジャイル開発は、開発中に都度修正が行えるなど、柔軟な開発が可能です。そのメリットと表裏一体なのが、開発の内容がブレやすい点。開発の過程で仕様変更などが起きる可能性が高くなりますが、計画段階で、ある程度開発の内容がブレることを想定内と捉えていれば大きな問題は起きないでしょう。

 


デメリット② 納期やスケジュールが想定しにくい


アジャイル開発は、ウォーターフォール開発と異なり、明確な納期を設定することは稀です。そのため、スケジュールを想定するのが難しい点はデメリットと言えます。リスク回避方法としては、事前に計画を立てておき、大幅な開発遅延を避けるようにすることです。一方、明確な納期が決まっている開発物の場合は、ウォーターフォール開発を検討することをおすすめします。

 


デメリット③ 最終的な開発費用が変動する可能性がある


修正を重ねていくうえで、大きく方向性を変更することになった場合、リリースの日程が延びてしまう可能性があります。エンジニアの費用は、稼働人数×時間の人月工数で計算するため、最終的な開発費用が想定より上振れてしまう懸念もあります。また、納期をコントロールしたい場合は、受託型開発で納品日などを細かく確定しながら進めると良いでしょう。

 


アジャイル開発の流れ


ここではアジャイル開発の流れについて説明します。ウォーターフォール開発とは異なる点も含めて、確認してみてください。

 


Step1 リリース計画を立てる


まずは、開発予定の各機能が、どのタイミングでリリースされるのか、おおよそのスケジュールを決めます。アジャイル開発は、ウォーターフォール開発と異なり、明確な納期は設けないため、スケジュールは流動的になりがちですが、プロジェクトの全体像は用意しておく必要があります。大幅な開発遅延を避けるためにも、いつまでにどの機能をリリースするのか、という大まかなゴールやスケジュールを設定しましょう。

 


Step2  イテレーション


計画が経ったら、「イテレーション」に移ります。イテレーションとは「反復、繰り返し」を意味し、アジャイル開発における「機能ごとなどの要件定義→設計→プログラミング→テスト」という繰り返す工程1サイクルの単位を表しています。このイテレーションごとに機能をリリースしていく流れになります。

開発の内容にもよりますが、1つのイテレーションの期間は通常1週間~2週間ほどです。

 


アジャイル開発の主な手法


アジャイル開発には、「スクラム」、「エクストリーム・プログラミング(XP)」、「ユーザー機能駆動開発(FDD)」の代表的な3つの手法が存在します。各手法の特徴を解説していきます。

 


スクラム(Scrum)


ラグビー用語で選手が肩を組み押し合うことを意味する「スクラム」。アジャイル開発においては、チームが一丸となって効率的に開発を進めるための手法を表します。コミュニケーションを重視しながら開発を進行していくのが特徴で、アジャイル開発の手法の中で最もよく知られている手法です。

 


エクストリーム・プログラミング(XP)


エクストリーム・プログラミングは、事前の計画よりも、要件や仕様の途中変更に柔軟に対応することを重視したアジャイル開発の手法です。エンジニアがペアを組み、お互いにサポートしながら開発を行っていきます。エンジニアのスキルへの依存度が高いため、個人の技術レベルによって開発効率や品質が影響を受けやすいですが、ソフトウェア開発をより良いものにしていくために、「コミュニケーション」「シンプル」「フィードバック」「勇気」といった、4つの価値をチームメンバー間で共有していくのも大きな特徴です。

 


ユーザー機能駆動開発(FDD)


「ユーザー機能駆動開発」を意味するFeature Driven Development(FDD)は、ユーザー目線での機能価値(feature)を重視した開発手法です。機能の開発には、ユーザーが求めている機能を明確にする必要があるため、まずは要望をヒアリングし、必要な機能の選定をした上で開発を進めていく流れになります。ユーザーにとってで開発を繰り返すのが特徴です。案件やクライアントの社内環境によってその間隔は変わりますが、フェーズごとで区切り、実装する機能を両社で決めて確認を取りながら進めていくケースが多くみられます。結果的に、価値の高い機能開発を実現しやすい手法と言えます。

 


アジャイルモデルに向いている開発


アジャイルモデルが向いているのは、常に最新のデータを提供できるオンラインのシステムやソフトウェアのほか、ベータ版をスピード感もって開発し、市場に投下しお客様の声を聞きながらプロダクトのPDCAを回したい新規事業のサービス開発などに向いています。都度の修正ができるアジャイルモデルの特徴を最大限活かすことができるでしょう。

 


まとめ


アジャイル開発は、都度の修正やアップデートが可能な柔軟性をもっているため、変化が激しい現代に適したソフトウェア開発方法だと言えます。しかし、納期の問題などデメリットも存在するため、プロジェクト規模や特性、スケジュール感などを加味したうえで、他の開発手法と比較して最適なものを選択するようにしましょう。

 


アプリ開発はコストと品質のバランスが取れた当社へ


デザインワン・ジャパンは、ベトナムのダナンとフエに開発拠点を持つ、日本の東証スタンダード上場企業です。日本人が窓口となるため、コミュニケーション面も安心。優秀なIT人材も豊富にそろっており、Webシステム開発の実績も多数ございます。開発コストと品質のバランスが取れているのが当社の強みです。「国内企業で開発先を探したが、費用が合わなかった」などIT人材の確保でお悩みの方は、実績豊富な当社にぜひ一度ご相談ください。

当社で開発したシステムの事例を資料にまとめています。詳しくはこちら

システム開発について相談したい、見積もりを取りたいという方はこちら

新規事業開発 DX推進 デザインワン・ジャパン 問い合わせ

contact お気軽にご連絡下さい。