スクラッチ開発とは メリット・デメリットと事例を紹介

スクラッチ開発とは メリット・デメリットと事例を紹介
システム開発の検討時、開発手法として「スクラッチ開発」と「パッケージ開発」という言葉を目にすることがあるかと思います。これらには、オーダーメイドなのか、既存のパッケージを使用して開発するのかという違いがあります。全体の予算や細部の機能開発などにも関わってくるため、システム開発会社に依頼する際にこれらの手法の違いを知っておくことは重要です。この記事では手法についての解説や、スクラッチ開発の向き不向きをまとめた一覧表、スクラッチ開発の事例などを紹介します。この記事は、デザインワン・ジャパン DX事業本部でシステム・アプリ開発に携わる泉川学が作成しました。

目次

スクラッチ開発とは

「スクラッチ開発」とは、イチからオリジナルのシステムを開発することです。スクラッチ(scratch)という単語を使った慣用句“from scratch”には「イチから~を作る」という意味があり、それを語源として、「システム開発のひな形やパッケージを使わずに、オーダーメイドでシステムを作り上げること」をスクラッチ開発と呼んでいます。フルスクラッチとも呼称され、この開発方法は、イチからオーダーメイドで作り上げるため、比較的工数と費用がかかります。

 

パッケージ開発とは何が違う?

スクラッチ開発とよく対比される開発手法が「パッケージ開発」。パッケージ開発は、「既存のパッケージソフトやひな形を使って開発する」手法のことです。あるパッケージをベースにして、自社に合うようにカスタマイズしながら開発していきます。既存のシステムを元にシステムを構築していくため、工数や費用はスクラッチ開発よりも少なく済むことが多いでしょう。

スクラッチ開発

 

パッケージ開発

イチからオリジナルのシステムを作り上げる。

特徴

既存のひな形やパッケージをベースにシステムを作る。

比較的コストがかかる。

開発コスト

比較的コストがかからずに済む。

 

スクラッチ開発のメリット・デメリット

スクラッチ開発のメリットとしては、オーダーメイドでシステム開発ができるため、今後の運用に合わせて最適化しやすい仕様で開発できることや、拡張性の高さなどが挙げられます。また、パッケージ開発とは異なり、パッケージ提供終了などの影響を受けないことも優れている点です。一方、デメリットはコストの高さですが、長い目で見た際には必ずしも高いとは言えない可能性もあります。ここでは、スクラッチ開発の3つのメリットと、デメリットを1つ紹介します。

 

メリット1 運用に合わせてシステムの仕様を最適化しやすい

システムをイチから作り上げるスクラッチ開発だからこそ、クライアントや自社のシステム運用の方法に合わせて仕様を最適化できるのが最大のメリットです。カスタマイズの柔軟性が高く、フルオーダーメイドのシステム開発と言い換えることもできますので、独自の機能を搭載したい場合や、他社と差別化を図りたい場合、オリジナルのデザインにしたい場合などには、スクラッチ開発が向いていると言えるでしょう。

 

メリット2 開発の拡張性が高い

システムの継続的な利用につなげるためには、一度作って終わりではなく、リリース後もユーザーのニーズに合わせて改修していくことが必要不可欠です。

リリースした後も、機能を追加したり仕様を変更したりすることを前提にしているケースでは、元のシステムが柔軟に対応できるような仕様にしておくほど拡張性は高くなります。例えば、まずは必要最低限の機能を搭載したシステムをリリースし、ユーザーのフィードバックをもらいながらブラッシュアップしていくMVP開発の場合などです。

リリース後も機能を追加していくことを視野に入れているのであれば、スクラッチ開発がおすすめです。これは、システムを長期的に運用できることにもつながります。

 

メリット3 パッケージ提供終了のリスクに影響されない

パッケージ開発の場合、既存のパッケージを使用して開発を進めていくため、そのパッケージ提供が終了してしまうというリスクがあります。その場合は、開発をし直さなければならなくなってしまいます。一方、スクラッチ開発では、その影響を受けずに済むため、長期的かつ安定的にシステムを利用することが可能です。

 

デメリット 開発コスト・期間がかかる

既製品よりもオーダーメイドの商品の方が高くつくのは、システム開発でも同様です。スクラッチ開発のようにイチから作り上げるには工数もかかるため、パッケージ開発よりも開発期間が長期化しがちです。その一方、メリットで上げたように、カスタマイズや拡張性のしやすさ、パッケージの提供が終了してシステムを作り直すリスクなどを考慮すると、トータルコストではパッケージ開発よりも抑えられる可能性もあります。初期コストはかかってしまいますが、中長期的に使用することを前提としたシステムならば、長い目で見て、開発方法を選択するべきと言えるでしょう。

 

スクラッチ開発の向き不向き 一覧

作りたいシステムに対して、スクラッチ開発が向いているのか否かを一覧表にまとめました。各ポイントを押さえ、自社のプロジェクトにはどちらを選択すべきかの指標としてご活用ください。

 

スクラッチ開発

パッケージ開発

独自の機能・デザインで作りたい


表現の柔軟性が高い


カスタマイズに限界がある

長期的な使用や将来的な機能追加を見込んでいる


機能の拡張性が高い


パッケージ提供が終了するリスクあり

初期費用


完全オリジナルのため、コストがかかりがち


比較的低コストで済む

トータルコスト


機能追加などを見込んでいるなら、柔軟性が高い


リスクなどを加味すると、トータルコストはかさむ可能性あり

開発期間


パッケージ開発よりかかる


比較的短くて済む

 

スクラッチ開発の事例

ここでは、弊社が実際にスクラッチ開発で手がけた事例を紹介します。将来的な機能追加が考えられる新規事業のアプリや、独自性をもった機能・デザインを必要とする案件などはスクラッチ開発に向いています。ぜひ参考にしてみてください。

 

事例1 ビジネス向け動画・画像配信プラットフォームアプリ

iOS/AndroidアプリをFlutterにより1ソースで新規開発しました。新規事業のため、機能要件・非機能要件などもお客様と相談しながら決定し、1チームでサービスリリースを行い、その後の保守も対応しています。

事例2 ラジオアプリ

⽇本全国のコミュニティFMラジオの⾳楽・バラエティ・地域密着情報・防災・オリジナルチャンネルと多彩な番組を24時間楽しめるラジオ局公認の無料アプリを、iOS版、Android版で開発しました。また、静岡県伊豆市を中⼼に放送するコミュニティーFM局(87.2MHz)のラジオ放送が無料で楽しめる公式アプリをiOS版、Android版で開発しました。


事例3 不動産仲介検索プラットフォーム

タイの不動産仲介のために、不動産検索プラットフォーム「NAYOO」のシステム開発、デザイン開発を行いました。タイ語の他に、英語・⽇本語・ロシア語・韓国語・中国語・ベトナム語に対応しているシステムです。


スクラッチ開発とは まとめ

今後の機能拡張を予定している・オリジナリティのあるシステム開発を実現したい場合にはスクラッチ開発がおすすめです。一方、開発に使える時間が限られている・最低限の機能だけでよいなどの場合はパッケージ開発でも良いかもしれません。コストの面なども加味して、最適な手法を選択しましょう。ただ、目先のコストだけに囚われるのではなく、今後の運用の仕方など、長い目で見た際のトータルコストで開発手法を選択することをおすすめします。

 

 

オフショアでアプリ開発するなら実績豊富な当社へ

デザインワン・ジャパンは、アプリ開発の実績が豊富なベトナムのダナンとフエに開発拠点を持つ日本の東証スタンダード上場企業です。御社とベトナム現地の開発チームとの間には日本人のブリッジSEをアサインするため、まるで日本のIT企業に発注しているかのようにコミュニケーションもスムーズ。コストと品質のバランスが取れた開発が特徴です。IT人材のリソース確保にお悩みの企業様や、国内企業に委託するよりも費用を抑えたい企業様におすすめです。

 

事例も多数ございますので、詳しくはこちらの無料ダウンロード資料でご覧ください。

 

お見積りはこちらから、お気軽にお問い合わせください。

新規事業開発 DX推進 デザインワン・ジャパン 問い合わせ

contact お気軽にご連絡下さい。